ネットワークカメラ(IPカメラ)とは?アナログとの違いや仕組み、失敗しない選び方を解説!


ネットワークカメラ(IPカメラ)はセキュリティ対策やオペレーションの効率化、家族・ペットの見守りなど、さまざまな場面で役立つカメラです。従来の防犯カメラと比べると導入しやすく、利便性にも優れています。

今回は、「ネットワークカメラの仕組みを詳しく知りたい」「どのような機種を選ぶべきか、選択基準を知りたい」といった方のために、ネットワークカメラの概要や仕組みを踏まえつつ、失敗しない選び方を解説します。

ネットワークカメラ(IPカメラ)とは?

防犯カメラ

ネットワークカメラとは、一言で説明するなら「カメラとコンピューターが一体化したもの」です。インターネットとの通信に対応しており、IPアドレスが個別に割り当てられているので、IPカメラと呼ばれることもあります。

ネットワークカメラのメリットは、近辺にハードディスクを設置しなくても録画できることです。特に、後述するクラウド録画タイプの場合、クラウド上にデータが保存されるので、録画機器そのものが必要ありません。

また、外出先など遠隔地からスマートフォンやパソコンで映像を視聴できることもメリットです。防犯や見守りに役立つのはもちろん、テレワークやリモート授業などでも活用できます。ただし、ネットワークカメラを利用する場合、光回線などのネットワーク環境が必須なので、その点には注意しましょう。

ネットワークカメラの仕組み

天井に設置されたネットワークカメラ

従来のアナログ型防犯カメラと比べると、ネットワークカメラは下記の仕組みに違いがあります。

  • 録画方法
  • 配線
  • 電源

ネットワークカメラを導入するにあたって、これらの仕組みを理解することも重要なので、しっかり押さえておきましょう。

録画方法

ネットワークカメラの録画方法は、大きく分けると下記の3種類です。

クラウド録画NVR録画SDカード録画
概要データをクラウド上に保存する方法
(クラウド録画サービスに申し込むことで利用できる)
データをNVR(録画用サーバー)に保存する方法データをカメラ内蔵のSDカードに保存する方法
メリット・セキュリティ性能が高い
・メンテナンスが不要
・導入までの設定が簡単
・可用性(連続稼働能力)が高い
・拡張性が高い
・導入コストが低い
デメリット・月額料金がかかる・NVRが別途必要
・メンテナンスが必要
・ネットワークの設定が必要
・不正アクセスの可能性がある
・SDカードが別途必要
・メンテナンスが必要
・ネットワークの設定が必要
・不正アクセスの可能性がある

配線

従来のアナログ型防犯カメラと違い、ネットワークカメラは基本的に給電用の電源ケーブルとネットワーク接続用のLANケーブルのみで利用できます(PoE給電方式の場合はLANケーブル1本のみで利用可能。電源ケーブルは不要)。配線はいたってシンプルです。ケーブルが少ない分、設置スペースもとらないので邪魔になりません。

これまでのアナログ型防犯カメラでは、映像を録画するために複数の同軸ケーブルを用意する必要があったので、配線が複雑になりやすく、準備にも手間がかかりがちでした。

さらに、最近のネットワークカメラでは、Wi-Fi接続に対応している機種も増えています。Wi-Fiなら無線で接続できる分、ケーブル自体が不要なので、有線接続が難しい場所でも設置可能です。

電源

ネットワークカメラへの電源供給方法は、ACアダプターを使用する「AC電源」と、LANケーブルを使用する「PoE給電」の2種類があります。

「AC電源」の場合、カメラ1台ごとにACアダプターと電源コンセントが必要です。そのため、カメラを設置したい場所に電源コンセントがないときは、電気工事を実施しなければなりません。

一方「PoE給電」の場合、LANケーブル1本で通信・給電ができるため、電源コンセントがない場所でもネットワークカメラを設置可能です。カメラの台数を追加するときも、LANケーブルの配線を整えるだけで済みます。

また、バッテリー内蔵型のネットワークカメラもあります。こちらは配線自体が不要ですが、代わりに充電やバッテリー交換が必要なので、用途は制限されるでしょう。

失敗しないネットワークカメラの選び方

納得する男性

ネットワークカメラと一口にいっても、さまざまな機種があります。カメラ選びで失敗しないためのポイントは、下記の3点です。

  • セキュリティ性能
  • カメラの形状やタイプ
  • 価格帯

それぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

セキュリティ性能

ネットワークカメラを選ぶにあたって、セキュリティ性能は優先的にチェックすべきポイントです。
従来のネットワークカメラでは、撮影した映像はハードディスクやメモリーカードに保存されるのが一般的ですが、それらを第三者に持ち出されてしまうと、録画した映像を盗み見られてしまいます。

物理的な盗難のリスクを考えると、クラウド録画に対応した機種がおすすめです。クラウド上にデータを保存する性質上、録画機器そのものを設置する必要がないため、盗難の心配もありません。また、カメラを破壊されたとしても、直前の映像をしっかり録画できるので、警察による調査もスムーズに進むでしょう。

ただ、クラウド録画に対応していたとしても、動画データの暗号化技術などのセキュリティ対策が不十分な製品も市場には存在します。「クラウド録画に対応していれば安心」というわけでは必ずしもないため、不正アクセスや情報漏洩のリスクを防ぐには、外部からカメラにアクセスされない仕組みの機種を選ぶことが重要です。


>>参考記事:

カメラの形状やタイプ

ネットワークカメラは形状によって、下記の3タイプに大きく分類されます。

  • ボックス型
  • ドーム型
  • 小型

ボックス型

「ボックス型」はサイズが大きく、見た目にも威圧感があるので、おもに銀行や駐車場の防犯カメラとして使用されています。専用カバーを取り付ければ、屋外に設置することも可能です。

ドーム型

「ドーム型」は、照明のような形状をしています。ボックス型より威圧感が少ないため、飲食店などでよく見受けられるタイプです。撮影範囲が広く、360度旋回できる機種もあります。

小型

「小型」は、手のひらサイズなので、狭い場所や高めの天井にも設置可能です。目立ちにくく景観に溶け込みやすいため、店舗のデザインや雰囲気を損ないません。

その他、工事不要の置くだけタイプなども利便性が高いので、必要に応じて検討してみましょう。

価格帯

ネットワークカメラを導入する場合、まずはカメラの本体価格が必要です。メーカーや機種にもよりますが、およそ数万円程度です。NVR録画やSDカード録画の場合、データを保存するための録画機器も用意しなければならないので、別途購入する必要があります。

一方、クラウド録画に対応した機種の場合、サービスを利用するための月額料金を支払わなければなりません。プランによって価格は変動するため、あらかじめ確認してから申し込むことが大切です。カメラの本体価格だけではなく、月額料金を比較することも必須といえます。

また、カメラの設置位置や電源コンセントの有無によっては、工事が必要になるケースもあるので、事前に調べておきましょう。

Safieが選ばれる理由

ここからは、クラウド録画カメラサービス「Safie(セーフィー)」の強みをご紹介します。

HDの高画質映像

セーフィー対応のネットワークカメラで撮影すると、HD画質(1280×720px)で録画できます。従来の防犯カメラはVGA画質(640×480px)なので、その差は歴然です。
セーフィーによる高画質映像なら、看板の小さな文字まではっきりと確認することができます。

カメラにアクセスさせない強固なセキュリティ

セーフィーはカメラからクラウドに映像を送信しますが、外部からカメラに直接アクセスできないよう、強固なセキュリティ対策を施していることも特徴です。悪意のある第三者の不正アクセスを未然に防げるので、安心してご利用いただけます。

リーズナブルかつシンプルなクラウド価格

セーフィーは月額1,320円(税込)からご利用いただけるため、非常にリーズナブルです。録画機器や専用モニターは不要なので、初期費用を大幅にカットできます。また、複数の録画プランを提供していることもポイントです。

>>料金プラン詳細はこちら

業種や目的に合わせた多種多様なカメラ

セーフィーでは、屋内用のドーム型カメラや屋外用の防水バレット型カメラ、人の動きに反応するモーションセンサーカメラなど、さまざまな機種を用意しています。業種や目的に合わせて選べるため、幅広いシーンに対応可能です。

導入実績多数

誰もが知っているような大手企業から個人経営の店舗まで、セーフィーはさまざまなシーンで導入されています。オペレーションの効率化や万引き防止など、有益な結果も数多く出ているため、信頼性の高いサービスです。

少しでもご関心があれば、下記からお問い合わせください。

Pick Up