
室内用の防犯カメラの選び方を目的ごとに比較・解説します。
防犯目的の場合は、空き巣や侵入窃盗などの犯罪を未然に防ぎ、現場を記録する必要があるため、目立たない小型のカメラや人感センサーや動体検知機能などがあるカメラが適しています。
見守り目的の場合には、パソコンやスマートフォンなどで映像を確認できるかどうかが重要なポイントです。また、屋内用と屋外用の防犯カメラの違いも解説します。
目次
\オンラインストア購入特典/
クラウド録画プランの利用料が初月無料
1.屋内用防犯カメラ選びで重視すべきポイントとは
まずは屋内用の防犯カメラの選び方について、「防犯」と「見守り」の2つの目的別に解説いたします。
1-1.防犯目的で利用する場合
防犯目的で屋内用の防犯カメラを利用される場合、さらに細かく2つの目的に分かれます。
(1)店舗や共有エリア等での防犯
(2)空き巣や店舗の侵入窃盗、事務所荒らし等の犯行現場の記録
(1)の、「店舗や共有エリア等での防犯」の場合、屋外用と同様に「防犯カメラがある」というアピールの要素も大切です。
ただ、お客様や住民の方に萎縮されてしまう原因になりますので、内観や雰囲気と調和するデザイン・形状を選んだ方が良いでしょう。
たとえばドーム型のカメラは比較的目立たないデザインであると同時に、レンズの向きがわかりにくいためカメラを向けられているという意識を与えずに済みます。
一方、バレット型のようなデザインは相手に緊張感を与えてしまうため、利用する場面が限られるでしょう。
(2)の、「空き巣や店舗の侵入窃盗、事務所荒らし等の犯行現場の記録」の場合、大切なのは犯人に気付かれないように撮影することです。
空き巣等の犯罪は未然に防ぐことが一番ですので、防犯対策としては侵入されそうな場所への防犯カメラの設置が最もおすすめですが、それでも100%侵入を防げるという保証はありません。
また、残念なことではありますが、関係者による事件も発生する可能性があります。
いざ侵入された場合に備えて金庫やレジの周り等に防犯カメラを設置しておけば、その記録が犯罪の証拠になりうるのです。
犯人に気付かれた場合、壊されたり映らないようにされてしまう恐れがありますので、隠しやすい小型のカメラを設置すると良いでしょう。
1-2.見守り目的で利用する場合
見守り目的の場合、防犯目的のように目立つ場所に設置したり、逆に見つからない場所に設置したりする必要はありません。
そのため好みのデザイン・形状を選ぶことができ、防犯カメラ選びの幅が広がります。
また、見守り目的で防犯カメラを利用する場合にぜひ重視してほしいポイントが、「遠隔地で映像が確認できるかどうか」です。
パソコンやスマートフォン、タブレット等で映像が確認できる防犯カメラは、遠方にお住まいの高齢者の方や、共働きのご家庭におけるお子さんの見守りの強い味方となってくれます。
ネットワークにつなぐことができるタイプの防犯カメラを選ぶと良いですね。
なお、見守り目的で設置工事が必要な監視システムの導入はあまり現実的ではありませんので、ご自身で設置できるタイプの防犯カメラを選ぶことをおすすめします。
ご自身で設置できるタイプの防犯カメラの場合、気をつけたいのが保存形式です。
レコーダーとハードディスクを利用した保存ではなく、SDカード保存かクラウド保存が主流なので、メリットとデメリットを把握しておきましょう。
SDカード保存の防犯カメラは比較的安価ですが、常時録画をしているとすぐに容量がいっぱいになってしまいます。
人感センサーや動体検知機能など、何かが通った瞬間だけ記録する機能を利用すると良いですね。
クラウド保存の防犯カメラは、映像をある一定の期間保存しておける場合が多いです。
ただクラウド使用料がかかるため、SDカード保存に比べるとランニングコストはかかります。
それでも、比較的長期間のあいだ、映像を後から確認できるというのは大きなメリットです。
2.屋内用の防犯カメラと屋外用の防犯カメラの違い
ところで、屋内用の防犯カメラと屋外用の防犯カメラにはどういった違いがあるのでしょうか。
最も大きな違いは、「防水・防塵機能がついているかどうか」です。
防犯カメラは精密機械。雨風にさらされれば、一般的なカメラは壊れてしまいます。
そのため、屋外用防犯カメラには防水・防塵機能が必須なのです。
屋内用の防犯カメラはよっぽど特殊な環境下に設置しないかぎり、防水・防塵機能は必要ありません。
では屋外用の防犯カメラを屋内用として利用できるのでしょうか?
結論から言うと、機能的には問題はありません。
ただ、屋外用の防犯カメラは、犯罪の瞬間の記録のほかに、防犯カメラによる犯罪の抑止という役割も持っています。
その結果、威圧感があるデザイン・形状のものが多いため、雰囲気を重視する店舗や、ご家庭などでは利用しづらいかもしれません。
何かしらの理由がないかぎり、屋外用を利用する必要はないでしょう。
ただし、湿気の多いレストランの厨房や、砂や埃が入り込む可能性のある地下駐車場などに設置する場合は、屋内であっても防水、防塵機能がある屋外用カメラの設置が望ましいケースもあります。
3.おすすめの屋内用防犯カメラ3選
クラウド録画タイプのセーフィーでご提案できるカメラの中から、おすすめの機種をご紹介します。
モデル | 価格 | 屋内/屋外 | 特長 |
---|---|---|---|
Safie One | ¥41,800(税込) | 屋内用 | 工事不要 |
VIVOTEK FD9166-HN(SF) | ¥54,780(税込) | 屋内用 | 暗所に強い |
AXIS M5074 PTZ | ¥113,080(税込) | 屋内用 | PTZ搭載 |
(1)簡単に設置できるコンパクトモデル

Safie
Safie One
外形 | φ76.5×92.5mm |
重量 | 360g |
画角 | 水平:114°、垂直:60° |
防水防塵 | × |
Wi-Fi | ○ |
LTE | LTEドック(オプション)使用時のみ |
暗所撮影 | ○ |
マイク | ○ |
スピーカー | ○ |
Bluetooth | 5.0 |
セーフィーで一番人気の屋内用カメラ機種です。
Wi-Fi接続、または有線接続でインターネットに接続し、映像をクラウドに保存します。
ドライバーとネジがあれば簡単に設置することが可能で、41,800円(税込)と安価なのも人気のポイント。
(2)小型で暗闇に強い。屋内用ドーム型カメラ
.png)
VIVOTEK
FD9166-HN(SF)
外形 | Ø 90 x 50 mm |
重量 | 150 g |
画角 | 水平:109°、垂直:60° |
防水防塵 | × |
暗所撮影 | ○ |
マイク | ○ |
スピーカー | × |
こちらは室内に溶け込む小型のドーム型カメラ。
カメラの本体デザインは白ですが、別売りで黒いカバーのご用意もあります。
こちらのカバーをかぶせれば、シックな雰囲気の店舗等、防犯カメラを目立たせたくない場所でさらに利用しやすくなりますよ。
(3)PTZ対応カメラ

AXIS
M5074 PTZ
外形 | Ø130 x 63 mm |
重量 | 380g |
画角 | ⽔平:14°‒71°、垂直:8°‒40° |
防水防塵 | IP51 |
パン/チルト/ズーム | パン:±179°(100°/秒)、チルト:90°(100°/秒)、ズーム:光学5倍(デジタル12倍) |
マイク | ○ |
スピーカー | × |
カメラのレンズを上下左右に遠隔で操作できるカメラです。見たい場所に合わせて調整できるため広範囲の撮影におすすめです。
4.まとめ
屋内用の防犯カメラ選びのポイントについて解説いたしましたが、いかがでしたか?
どのようなカメラが良いか、少しでもイメージしていただけていましたら幸いです。
また、今回ご紹介した3つの機種の他にも、セーフィーからは様々な防犯カメラのご提案が可能です。
防犯カメラの導入をご検討の際は、ぜひご相談ください。
クラウドカメラの活用方法にお悩みの方は、業界や目的別に使い方を紹介していますのでこちらからご覧ください。