各業界で生産性向上やデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが広がっている今、建設現場などでもICTを活用した遠隔臨場が増えています。これから遠隔臨場を実施するために、システムを一から構築したいと考えている人も多いでしょう。その場合、必要な機器やソフトウェアをレンタルで丸ごと用意してもらえる便利なサービスもあります。
この記事では、まず遠隔臨場の実施方法や必要機器などを確認したうえで、遠隔臨場システムを選ぶ時のポイントを解説します。すべてをまとめてレンタルすることの利点を事例を交えてお伝えし、多くの企業の遠隔臨場で活用されているSafieのレンタルサービスを詳しくご紹介します。
目次
遠隔臨場とは?実施方法や必要な機器・サービス
遠隔臨場とは、発注者や監督者が物理的に離れた場所にいながら、建築現場、土木現場などでの段階確認や材料確認、立会をリアルタイムで行うことです。建設現場で行われる各種確認作業の効率改善を目的に始まった取り組みで、人材不足や新型コロナウイルスによる影響を背景に、国土交通省が積極的に推進しています。
遠隔臨場では、カメラなどを使って現場の映像や音声をリアルタイムで送信することで、遠隔地にいる発注者が現場の状況を把握しながら、必要な指示出しや判断を行います。遠隔臨場について、詳しくは以下の記事で解説しています。
遠隔臨場を行うためには、次の機器とソフトウェアが必要になります。
・現場の状況を撮影して生中継しながら通話ができるカメラ
・遠隔から映像を確認し、会話するためのパソコンまたはスマートフォン
・映像と音声をリアルタイム共有するソフトウェア
・インターネット回線
カメラなど撮影用の機器と映像を閲覧する端末をそれぞれインターネット回線に接続し、リアルタイム配信ソフトウェアを使って映像を送受信することで、遠隔臨場が実現します。
遠隔臨場システムを選ぶ際のポイント
遠隔臨場システムを実現するための機器・サービスはいろいろありますが、仕様が違うだけでも遠隔臨場の質に大きな差がでます。利用するサービスを決める際には、次のポイントをおさえたものを選ぶのが良いでしょう。
(1)国土交通省の「建設現場における遠隔臨場に関する実施要領(案)」の仕様への準拠
遠隔臨場に使用するカメラの仕様については、「建設現場における遠隔臨場に関する実施要領(案)」として国土交通省が方針を示しているため、この仕様に準拠したカメラを選ぶことが推奨されています。詳しい仕様は、以下の記事で紹介しています。
(2)高画質な映像共有と複数人での通話機能
映像をリアルタイム配信できる機能と通話機能は必須です。
そのうえで、現場の状況を正確に把握するためには、映像が高画質であることも欠かせません。高画質の映像なら、現場の計器の目盛りなど細かな点まで確認することが可能です。
また、遠隔臨場に関わる受注者と発注者は必ずしも1対1ではなく、関係者が複数存在する場合も多くあります。そのため、複数拠点から同時に映像を視聴でき、なおかつ会話ができるシステムが求められます。
(3)防水・防塵性能と長時間稼働バッテリー
建築や土木の現場は屋外で砂埃が舞うことが多いほか、雨の中で遠隔臨場を行わなければならない日もあります。このような環境で正常に機能するよう、撮影に使うカメラは防水・防塵性能が備わっているものを選びましょう。
また、遠隔臨場は丸1日かけて行われることもあるため、カメラのバッテリーが長時間もつことも重要です。2〜3時間しかもたないものだと途中で使えなくなってしまうことが予想されますので、バッテリー稼働時間はしっかりと確認してください。
(4)静止画撮影、CALSモード
動画の撮影中でも工事写真を撮影できるカメラであれば、機器も増えずスムーズに対応できます。また、動画の中の一場面を静止画で保存する機能があれば、現場にいない監督側でも静止画を記録できて便利です。
さらに、公共建設工事などの電子納品で求められる縦横比4:3のサイズで写真撮影を行う「CALSモード」が搭載されていれば、そのまま報告に使うことができ、業務の効率化につながります。
(5)操作の簡単さ、使いやすさ
遠隔臨場には、現場の作業員、現場監督、発注側の担当者など、実に様々な人が関わります。したがって、遠隔臨場のスムーズな実施には、どんな人でもストレスなく使えるシステムであることが必須と言えます。
特に、新たにシステムを導入する場合には抵抗を感じる人も少なくありません。関係者全員から理解を得て遠隔臨場に快く協力してもらうためにも、できるだけ簡単な操作で快適に使える、ユーザーフレンドリーな製品を選ぶことが重要です。
(4)ムービークリップやタイムラプスなどの動画編集機能
撮影した映像の好きな部分を後から簡単に切り出すことができる「ムービークリップ」機能や、長時間の映像を早送りの動画にまとめることができる「タイムラプス作成」機能がアプリケーションに備わっていれば、遠隔臨場だけではなくさまざまな用途に映像を活用できます。
たとえば、ベテラン職員の作業工程を撮影しておいて、必要な映像をムービークリップで切り出して組み合わせた動画マニュアルを作ることができます。また、作業映像をタイムラプスにすれば、おおまかな進捗を手早く確認したい場合に便利です。
なお、遠隔臨場に使う撮影機器として身近なスマートフォンも考えられますが、スマートフォンでの遠隔臨場にはメリットとデメリットがあります。以下の記事で詳しく解説しています。
すべてまとめてレンタルできるサービスがおすすめ
このように、遠隔臨場に必要なカメラやソフトウェアを選ぶ際には様々な要素を検討する必要がありますが、導入の手間や使い勝手を考えると、すべてをまとめてレンタルできるのが一番です。
もし撮影機器だけをレンタルして映像配信と通話にはZoomなど外部のアプリケーションを利用する場合、毎回事前にリンクを発行する手間がかかるだけでなく、撮影側も視聴側も都度接続する必要があるため、実務的に煩雑になりがちです。その点、専用のソフトウェアを搭載した機器をレンタルすれば、細かな事務作業なしで簡単に遠隔臨場を始められます。
また、すべてがパッケージになったレンタルサービスなら、料金が一定であることもポイント。通信料は別契約とされているサービスもありますが、通信料も含めたうえで毎月固定料金の方が契約や請求の手間が少なく安心して利用できます。
遠隔臨場でのカメラ活用事例
実際にオールインワンの遠隔臨場システム「Safie Pocket シリーズ」をレンタルしている事例を2つご紹介します。「Safie Pocket シリーズ」は、カメラ本体、LTE通信機能、映像視聴アプリなど、すべてをパッケージしたレンタルプランでご提供しているので、これ1台で遠隔臨場が可能となります。
株式会社大林組さま
スーパーゼネコンの1社である大林組さまでは、200近くある土木の現場のうち3分の1以上、遠隔臨場を実施している現場のほとんどで、Safie Pocket シリーズを導入しています。遠隔臨場実施率で実質100%を達成できた現場もあるそう。
「立会には複数の人間が参加していますので、グループ通話ができるのは嬉しいですね。技術サポート担当者など複数の関係者が遠隔から通話に参加し、必要に応じてアドバイスできるのは非常に便利だと思います。」
NEXCO東日本さま
東日本地域の高速道路の建設、管理運営などを中核事業とするNEXCO東日本さまでは、発注者としての立会業務が頻繁に発生するため、移動時間の多さが課題でした。遠隔臨場の実施に際しては様々なICTツールを比較したうえで、「1台で撮影・通話ができ、映像はクラウドに自動保存され、用途が広い」として最も高評価を得たSafie Pocket シリーズを選択。
現場の作業員の間でも、「高画質」「これ1台で撮影、通話ができて使い勝手が良い」と性能面や手軽さを評価されています。
レンタルで使えるウェアラブルカメラ「Safie Pocket シリーズ」
現場の課題を解決するため、現場の人の声を取り入れて生まれたSafie Pocket シリーズは、シンプルでわかりやすい操作とスムーズな使用感を提供し、現場での作業ストレスを軽減します。
- 撮影を開始したいときは、電源を入れてカバーを下ろすだけ
- 高画質映像をライブで共有しながら通話が可能
- IP67の防水・防塵性能、バッテリーは安心の8時間稼働
- 映像配信中でも静止画の撮影が可能。CALSモードも搭載
- 国土交通省が通達した遠隔臨場ウェアラブルカメラ仕様に適合、NETISにも登録
コンパクトながらバッテリーとLTE回線での通信機能が内蔵されているため、電源もインターネット契約も不要。人が身に着けて移動しながら使うことも、三脚などに設置して定点カメラとして使うこともできます。
「Safie Pocket シリーズ」は、1ヶ月から気軽に使い始められるレンタル製品です。レンタル料金には、カメラとヘッドセットなどの付属品一式、データ通信費用、クラウド録画費用など、必要なものがすべてパッケージになっています。データ通信量は無制限なので、知らない間に料金が高額になる心配もありません。
1ヶ月からの短期レンタルプランに加えて、24ヶ月からの長期レンタルプランもご用意しています。ご利用期間に応じて金額が異なるため、具体的な費用は、こちらからお問い合わせください。
遠隔臨場で使いやすい多機能な視聴アプリ
Safieのカメラが多くの遠隔臨場の現場で活躍している背景として、カメラ本体だけではなく映像を視聴するアプリ「Safie Viewer」の機能が充実していることも見逃せません。Safie Viewerは、詳しい説明がなくても直感的に使えるデザインとなっており、手間をかけずにスムーズに利用を開始いただけます。
※こちらのデモ画面で実際のSafie Viewerの画面をご体験いただけます。
いつでもどこでも映像にアクセス
Safieの丸ごとレンタルサービスなら、カメラで撮影した映像が自動でクラウドにアップロードされるため、録画機は不要。視聴側は、スマホやパソコン、タブレットからSafie Viewerを起動すれば、カメラの映像をいつでもどこでも確認できます。
映像共有が簡単
映像は、カメラ1台につき15人まで共有可能なので、多数の関係者がいても簡単に映像をシェアできます。録画データは最新の暗号化技術によって守られているほか、ユーザーやカメラが利用する通信経路も暗号化されているため、セキュリティ面でも安心してお使いいただけます。
動画編集機能
録画された映像の1コマを静止画として保存するスナップショット機能や、動画を切り出すムービークリップ機能、早送り動画を作成するタイムラプス機能を搭載しています。
ダウンロード機能
画像や映像はSafie Viewerからダウンロードが可能です。SDカードからデータを読み込むなどの煩雑な操作なしで、簡単にエビデンスを保存できます。
「Safie Pocket シリーズ」をレンタルして遠隔臨場を始めよう
簡単操作でこれから遠隔臨場を始めたい皆さんにぴったりなSafie Pocket シリーズは、LTE回線やリアルタイム映像配信アプリケーションなど、必要なものがすべて揃ったオールインワンのパッケージで、1ケ月からレンタルいただけます。
Safie Pocket シリーズを活用した遠隔臨場実施のステップをまとめた資料は、こちらからダウンロード可能です。現場に手軽に導入できる遠隔臨場システムをお探しであれば、ぜひお問合せください。
遠隔臨場における、クラウドウェアラブルカメラの活用方法を事例を交えながらご紹介