防犯カメラの設置を検討中であるものの、映像の確認方法が分からないという方へ向けて、この記事では防犯カメラの映像を確認する方法や、録画された映像の扱い方などを解説します。また、店舗などに防犯カメラを設置していて、映像の開示を求められた場合の対処についても解説します。
目次
防犯カメラの映像を見る3つの方法
防犯カメラの映像を見る方法は、大きく分けて3つあります。
- 記録装置にパソコンを接続して見る方法
- 記録メディアを接続して見る方法
- クラウド経由で見る方法
それぞれの方法について解説します。
記録装置にパソコンを接続して見る方法
NASやHDD(※)などの記録装置にパソコンを接続して映像を見る方法です。パソコンと記録装置を直接接続するため、インターネット回線は不要です。ただ、映像を見るには記録装置のある場所に行く必要があること、破損の恐れがあること、データの保存容量が限られることは注意が必要です。通信環境がないため、遠隔による映像の確認はできません。
※NAS…ネットワークアタッチトストレージ 、HDD…ハードディスクドライブ
記録メディアを接続して見る方法
防犯カメラがSDカードなどの記録メディアに映像を保存できる場合は、記録メディアにパソコンなどを接続して映像を確認可能です。通信環境を用意する必要はないものの、防犯カメラから記録メディアを出し入れする手間は発生します。この場合も、通信環境がないので映像を遠隔で確認することはできません。
クラウド経由で見る方法
クラウドから映像を確認する方法もあります。撮影した映像がクラウド上に録画されるクラウド録画サービスを利用する場合、サーバーに映像が保存されるため、スマートフォンやパソコンからリアルタイムの映像を確認可能です。
視聴する際にインターネット回線を利用するため、通信が安定していない場合は映像が途切れてしまったり止まってしまったりする可能性はあるものの、録画用レコーダーを購入したり、レコーダーと接続するためのケーブルの配線工事をしたりする必要がない点はメリットです。
防犯カメラ映像の保存期間とは
録画された映像の保存期間は、記録媒体や施設によって異なります。一律で保存期間が定められているわけではありませんが、施設ごとに適している保存期間があります。
住居の場合
戸建て住宅なら3日〜1週間程度、マンションやアパートなら2週間〜1ヶ月程度が目安です。事件・事故が発生した際の証拠となるため、ある程度の期間は保存しておきましょう。
店舗の場合
店舗は住居に比べると、犯罪やトラブルが発生する確率は高くなると考えられます。短くても1週間、可能であれば1〜3ヶ月程度を保存できると安心です。
工場の場合
工場では、防犯カメラの映像を犯罪対策だけでなく、製品トラブルが発生した際の確認手段として使用することがあります。製造時の映像を後から確認できるように、1年以上は保存しておくと良いでしょう。
公共施設・街頭の場合
学校や病院などの公共施設では問題発生時にすぐに映像を確認するため、長く映像を保存するケースは少なく、2週間〜1ヶ月程度が一般的とされます。
防犯カメラ映像のバックアップ方法
防犯カメラ映像の録画期間には制限があるため、定期的なバックアップが欠かせません。主なバックアップ方法は次の2つです。
NAS・SDカードの場合
防犯カメラの映像をNASやSDカードなどに保存している場合は、録画データを直接バックアップできます。NASの場合は、ネットワークに接続した端末からバックアップが可能です。SDカードの場合は、カードリーダーを使ってパソコンとつなぐことでデータのバックアップが可能です。
クラウドの場合
防犯カメラの映像をクラウドに保存している場合は、専用のアプリやソフトを使用することで、データをダウンロードできます。ダウンロード可能な期間は、クラウド録画サービスによって異なります。
防犯カメラ映像の開示請求について
店舗などに防犯カメラを設置していて、「カメラに映った映像を確認させてほしい」と映像の開示を求められたら、映像を提供する必要があるのでしょうか。ここでは映像の開示を求められた(開示請求された)際の対処法について解説します。
開示請求の概要
開示請求とは、個人情報を保有されている本人が、個人情報取扱事業者(企業など)に対して、自分の個人情報(保有個人データ)の開示を請求するための手続きのことです。
開示請求時の対応
開示請求された場合の対応は、開示を希望されている相手(本人、または第三者)によって異なります。
本人から開示請求されているケース
防犯カメラに映り込んでいる本人から開示請求があった場合は、適切に対応しなければなりません。防犯カメラに映っている本人の映像は、個人情報に該当するためです。
「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」 のページ(※1)にも、以下の記載があります。
顔識別機能付きカメラシステム等に登録された顔特徴データ等が保有個人データに該当する場合、法令に基づき開示請求等に適切に対応しなければなりません。
「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」 に関するQ&A(A9-13). 個人情報保護委員会. 2024-03-1(参照 2024-10-29)
ただし、求められる映像をすべて開示することは避けましょう。防犯カメラの映像には本人以外の人も映り込んでいるケースが多く、他者のプライバシーを侵害する恐れがあるからです。
録画データ自体を渡すのではなく、一部のデータを渡して他者の情報がわからないようにする配慮が求められます。
第三者から開示請求されているケース
第三者からの開示要求に応じなければならない義務はありません。ただし災害や犯罪など、人命に関わる場合には協力することが望ましいでしょう。
自治体によっては、防犯カメラ映像の開示に関してガイドラインを定めているケースもあるため、それに従って対応するのもおすすめです。たとえば、宮城県では「防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」を策定し、撮影された映像・画像の閲覧や提出に関する制限を定めています(※2)。
防犯カメラの録画映像は証拠になる?
防犯カメラを設置していると、カメラの撮影範囲内で問題・トラブルが実際に起こる可能性もあります。では、防犯カメラの録画映像は証拠になるのでしょうか?刑事事件と民事事件における録画映像の証拠としての有効性を解説します。
刑事事件のケース
発生したトラブルが刑事事件に該当する場合、防犯カメラの録画映像は重要な証拠のひとつとなります。刑事事件で証拠として使用するためには、映像が鮮明であること、改ざんされていないことなど、いくつかの条件をクリアする必要があります。
民事事件のケース
発生したトラブルが民事事件だとしても、防犯カメラの映像には証拠能力があります。たとえば事故原因の特定に関わるシーンや、交通違反シーンなどが映っている場合は、防犯カメラの映像が証拠として採用されることがあります。
映像が証拠となる条件
まず、録画された防犯カメラの映像が鮮明に映っていることです。防犯カメラの映像は「画素数」によって鮮明さに差が出ます。証拠映像とするなら100万画素以上を目安にしましょう。
次に、録画映像に日時が記録されるカメラを選ぶことです。防犯カメラの機種によっては、録画映像に日時を記録できる機能があります。撮影日時が明確でない映像は、録画映像の信憑性が疑問視される恐れがあります。
防犯カメラを設置する際の注意点
個人情報保護法において、個人情報とは「生存する個人に対する情報であって、特定の個人を識別できるもの(※3)」とされています。防犯のためにカメラを使用する場合であっても、録画された映像は個人情報にあたりますので、個人情報保護法に則った設置が必要です。
本章では、防犯カメラを設置する際の注意点として3つを紹介します。
録画していることを明示する
防犯カメラを設置する場合は、個人情報保護法により、録画していることを提示する必要があります(※3)。防犯目的で設置したカメラであっても、隠し撮りになってはいけません。カメラの設置状況等から隠し撮りになりそうなときには、近くに「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼ったり、札を下げて掲示をしたりして、写り込む人々が撮影されているとわかるように工夫をする必要があります。
▼個人情報保護法の遵守事項については、こちらの記事で詳しく説明しています。
目的に応じた範囲設定にする
個人情報保護法では、必要範囲のみを撮影するよう義務付けられています(※3)。たとえば、店舗・オフィス・工事現場などの防犯における設置でも、最低限の撮影範囲に留めなければなりません。目的に応じた範囲設定を行いましょう。
映像に関する問い合わせ先を記載する
防犯カメラ映像に関する連絡先を記載しておき、問い合わせ・苦情を受けられるようにしておくことも重要です。メールアドレスや電話番号などの具体的な連絡手段を明記しておくことは、安心感や信頼性の向上につながります。問い合わせ対応の体制も整えておき、スムーズな対応ができるようにしておきましょう。
おすすめのクラウド録画サービスは「Safie」
防犯カメラの導入を検討中の方には、Safie(セーフィー)のクラウド録画サービスがおすすめです。
Safieのクラウド録画サービスは、カメラをインターネットにつなぐだけで、スマートフォン・パソコン・タブレットからいつでもどこからでも映像を閲覧できます。映像はクラウド保存されるため、録画機の買い替えや破損の心配がありません。
映像は100万画素で鮮明に確認できるほか、最大30fpsでテレビのようになめらかなのも特長です。録画映像に時刻を表示する機能があるため、あらかじめ映像を録画する際に時刻表示設定をONにしておけば、動画ダウンロード時に時刻表示が可能です。
また、クラウド録画サービスで映像を記録する場合、セキュリティ面で心配な方もいるでしょう。Safieのクラウドに保存されるお客様の録画データは、不正アクセスを防ぐ強固なセキュリティ設計により守られます。
そのほか、複数台のカメラ映像をひとつの画面で一元管理できたり、映像のシェア機能があったりなど、Safieのクラウド録画サービスなら映像の管理も効率化できるでしょう。
▼スマートフォンの表示画面をチェックしたい方はこちら
▼Safieのセキュリティについてはこちら
Safieのクラウド録画サービスで防犯カメラ映像を手軽に見よう
防犯カメラの映像を見る方法は、HDDなどの記録装置・SDカード・クラウドの3つがあり、クラウドを介した方法はリアルタイムで映像を確認したい方・遠隔で映像を見たい方におすすめです。
ただし、録画された映像の取り扱いには注意が必要です。また、映像の開示請求をされるケースもあるため、画素数や録画時間の記録について事前に確認しておきましょう。
- Safie対応 カメララインナップ紹介
- クラウド録画サービスSafieをご利用いただける人気カメラ5機種をご紹介しています。
※1 出典:“「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」 に関するQ&A(A9-13)”. 個人情報保護委員会. 2024-03-1(参照 2024-10-29)
※2 出典:“防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン”. 宮城県. 2016-10-05(参照 2024-10-29)
※3 出典:“個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)”. 個人情報保護委A会. 2023-12-27(参照 2024-10-29)
※ セーフィーは「セーフィー データ憲章」に基づき、カメラの利用目的別通知の必要性から、設置事業者への依頼や運用整備を逐次行っております。
※当社は、本ウェブサイトの正確性、完全性、的確性、信頼性等につきまして細心の注意を払っておりますが、いかなる保証をするものではありません。そのため、当社は本ウェブサイトまたは本ウェブサイト掲載の情報の利用によって利用者等に何らかの損害が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負いません。