顔認証システムとは?メリット・デメリットやセキュリティに強い仕組みを解説

顔認証システムとは?メリット・デメリットや仕組みを解説

「顔認証システムでの受付事例を見聞きするけど、どのような種類があるのだろう?」「顔認証システム導入にあたって、どのような点に注意すればいいの?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、顔認証システムの概要とシステムの種類、認証方式によるメリット・デメリットについて解説します。

顔認証とは

スマホの顔認証

顔認証とは、目、鼻、口などの特徴点の位置や顔の大きさなどを、事前に登録済のデータと照合し、特定の個人を判別する認証方法です。

なりすましが困難なのでセキュリティ性が高くなり、鍵やICカードなどを持ち歩く必要がないため、紛失リスクも抑制できます。また、導入する認証方式によっては、専用装置が不要なため導入がしやすく、試験的な導入を経て本運用の可否を決めるなど実用性があります。

顔認証と顔認識の違い

種類概要
顔認証人の顔を検出して得られたデータを登録済みデータと照合し、認証します。
顔認識人の顔を検出し、性別、表情、年齢などを判定・判断します。

顔認証技術と混同しやすいものとして、顔認識技術があります。

一般的に顔認識技術は、画像や動画などから人の顔がどこにあるのか検出し、性別や表情、年齢などを判定・判断する技術のことを指します。一方で顔認証技術は、人の顔から検出したデータを、事前にデータベースに登録されているデータと照合し、特定の個人であることを認証する技術です。

人の顔を検出してある程度の閾値(※)をもって性別などを判定する顔認識技術に対し、顔認証技術は検出したデータをすでに収集済のデータと照合することで特定の人物レベルまで掘り下げます。顔認証技術のほうがより深い分析を行なっているといえるでしょう。

※閾値(いきち)とは、そこを境に判定が変わってくる値のことです。閾値が低ければ判定の精度は甘くなり、逆に閾値が高ければ判定の精度は厳しくなります。

顔認証システムの種類

管理方法概要
クラウド型サービス提供事業者が管理するクラウドサーバーを用いて顔認証システムを構築するタイプ。サーバーの導入費用や手間がかからず初期費用を抑えられます。バージョンアップやセキュリティ対策はサービス提供事業者が実施するため運用負担も軽いです。
オンプレミス型自社内にサーバーを設置して顔認証システムを構築するタイプ。メンテナンスやセキュリティ対策、保守・運用も自社で行ないます。クラウド型よりも費用や手間がかかりますが、自社の細かなニーズに沿った柔軟なシステム構築が可能です。

顔認識技術よりも深い分析を行なっている顔認証技術ですが、この顔認証技術を用いた顔認証システムには、クラウド型とオンプレミス型の2種類があります。

クラウド型認証システム

クラウド型顔認証システムは、クラウドサーバーで顔情報などのデータを管理します。

専用のサーバーを用意する必要がありませんし、サーバーのメンテナンスやセキュリティ対策、保守運用はサービス提供事業者が行なうため、自社で対応することはありません。そのため、初期費用や運用工数を抑えることができます。

顔認証システムの仕組み一式がすべて整えられた状態で納品されるため、インターネットに接続できる環境さえあればすぐに使うことができる手軽さも、クラウド型のメリットです。

その他、1つのクラウドサーバーを多拠点にまたがって使用できるため、ある拠点で登録済みのユーザーが別の拠点で解錠することも可能。多拠点管理も楽になります。

オンプレミス型認証システム

オンプレミス型認証システムは、サーバーをはじめとしたハードウェアの導入から保守・運用までを自社で行ないます。

自社の細かなニーズに合致したシステムを柔軟に構築できるメリットはありますが、導入のハードルはクラウド型よりも高いです。サーバーを購入する費用がかかりますし、定期的なメンテナンスやトラブル時の対応といった手間もかかります。ネットワークに接続するときのセキュリティ対策も考えなければいけません。

顔認証の認証方式

顔を認識するイメージ
認証方式概要
3D認証方式平面情報に奥行き情報を加えた顔データを取得するため、比較的精度が高い認証方式です。化粧や髪型の影響を受けにくい傾向があります。
2D認証方式平面情報としての顔データを取得します。対応可能な機器が多いため、導入価格など、選択の幅が広い点がメリットです。ただし、3D認証方式と比較すると精度は若干低く、化粧や髪型の影響を受けやすい傾向があります。

顔認証技術を用いたシステムに関して、クラウド型とオンプレミス型の2種類があることを解説しましたが、さらに顔認証方式も以下の2種類があります。

3D認証

3D認証は、平面情報だけにとどまらず、赤外線センサーにより取得できる奥行情報を加えた立体データを取得します。そして、目・鼻・口などの位置をデータベース上の情報と照合し、特定の人物であることを認証します。

平面情報のみの場合と比べ、化粧や髪型に影響されることが比較的少なく、認証精度が高い点が3D認証の強みです。ただし、赤外線によるデータを活用するため、赤外線認証に対応した設備であることが前提となります。

2D認証

奥行情報を除いた顔の平面データで特定の人物かどうかを認証します。3D認証は赤外線認証に対応した設備が必要でしたが、不要な分だけ対応可能な機器が多く、導入価格も含めて選択の幅が広いというメリットがあります。

ただし、平面情報であるがゆえに、3D認証方式に比べると精度は落ちる傾向があります。化粧や髪型が事前登録情報と異なる場合、認証されにくいため注意が必要です。

顔認証を利用するメリット

顔認証のイメージ

顔認証を利用するメリットは、大きく以下の3点です。

感染対策に使える!デバイス接触が不要

顔認証システムは、カメラを用いた認証方法であるため、ウイルス感染症の未然防止策として効果的な非接触での認証が可能です。指紋認証や静脈認証といった方式はデバイスに触れるタイプが多く、ウイルス感染症への十分な対応が求められますが、顔認証なら感染リスクを抑えた運用が可能です。

効率化が可能!受付が無人化できる

顔認証技術を用いることで、受付スタッフの無人化も検討できます。従来の受付体制では、担当者が目視での本人確認や書類確認をしていましたが、顔認証システムは、顔のデータを取得することでデータベースとの照合を行ない、特定の個人であることを判定します。

瞬時に本人確認作業が完了し、システムが対応するため、受付スタッフは不具合発生時を除いて配置を最小限に抑えられます。人員削減によるコストダウンに寄与するでしょう。

不審者対策に有効!不正な認証を防げる

顔認証技術を応用することで、事前に登録されている個人とそうでない個人を選別できるため、不審者が認証システムを通過しようとした際に、対応体制を整えることができます。

また、顔認証システムの高い精度での認証技術は、不審者や不正によるなりすましでの通過を未然に検出・防止し、犯罪の抑止に効果を発揮します。導入することで、一般的な鍵やICカードなどでのセキュリティ体制より、一歩進んだ防犯体制の構築が可能となるでしょう。

顔認証を利用するデメリット・注意点

顔認証には、いくつかデメリットもあります。システムの注意点を把握し、施設内、社内のルール整備などと連携しながら、より強固なセキュリティ体制を構築しましょう。

システムによっては認証精度が低い可能性も

顔認証システムは、前述したとおり方式によって精度が変わります。3D認証方式と2D認証方式では、3D認証方式のほうが奥行きデータを付与しているため、高精度な認証が可能です。2D認証方式を導入する場合は、認証精度を事前によく理解しておきましょう。

登録可能数の上限に注意

認証にあたっては、特定の人物であることを判別するためのデータを事前に登録する必要があります。ただし、登録できるデータ数は上限があるケースもあります。導入前にどのぐらいの数の登録が必要か、導入予定のシステムの上限は何件までかを確認しておきましょう。

データの運用方法に注意!プライバシー保護の徹底をする

顔認証システムは、事前に顔データ登録が必要です。この顔データは「個人情報」に定義されており、漏洩するとデータを悪用され、セキュリティゲートを通過するなど犯罪行為につながる恐れがあります。

顔データを取得する際には、ガイドラインの策定を行ないましょう。また、データ流出に関するリスク分析の実施や、施設および社内セキュリティの体制の見直しを合わせて進めることで、データを扱うことの重要性を周知し、プライバシー保護について徹底しましょう。