土木工事の工程表とは?種類や書き方、管理のポイントを解説

土木工事の日程表とは? 種類や管理のポイント

「常に納期に追われている」「工程表通りに土木工事が進まない」といった問題を抱えている現場も多いのではないでしょうか。現場がスムーズに回らない問題は、工程表の種類や活用方法を見直すことで解決できることがあります

本記事では、土木工事において工程表を作成するメリットや工程表の種類、書き方の手順についてまとめました。土木工事の工程管理のポイントも解説するので、ぜひ現場の改善に活かしてください。

土木工事で工程表を作るメリット

土木工事では、工程表を作成して作業を進めていくことが一般的です。しかし、ただ単に工程表を作成するだけでは、現場はスムーズに回りません。作業内容や目的に合った工程表を作成し、工程表のメリットを理解することで、工程表を使った業務管理を実現できます。

まずは工程表を作るメリットについて確認しましょう。主なメリットには、次の3点が挙げられます。

  • 納期内で作業を終えやすくなる
  • トラブルや作業内容の変化に対応しやすくなる
  • コストを削減できる

それぞれのメリットを解説します。

納期内で業務を終えやすくなる

土木工事の工程表とは、着工日から竣工日までに実施される各工事を時系列にまとめた表です。日程をひと目で把握できるため、作業を計画的に遂行できます。

作業を計画的に進めていくことで、納期に遅れるケースが減ります。また、ある工事に予定よりも時間がかかったとしても、他の工事に早めに着手したり人員を増やしたりするといった判断や調整ができるため、納期内に終えられるだけでなく、場合によっては納期短縮も可能になります。

トラブルや業務の変化に対応しやすくなる

予期せぬトラブルが起こった場合でも、工程表があれば工事日程を調整できます。短時間で完了できそうな作業をまとめて実施したり、人員や作業日を増やしたりすることで、納期内の完成を実現できるかもしれません。

また、作業内容が工期中に変わるケースもあります。建設予定地が増えて新たに地盤補強工事をする必要が生じたり、施主から追加工事を依頼されたりすることもあるでしょう。工程表があれば簡単に日程調整できるため、突然の作業の変化にも対応しやすくなります

コストを削減できる

工程表に各工事を一覧表示すると、業務の無駄を発見しやすくなります。類似する作業や同じ場所で実施される作業をまとめたり、効率的に作業を遂行できるように工程を組み替えたりできるかもしれません。

作業効率が改善されると、工期の短縮や人員削減も可能になります。人件費を削減でき、コスト減・利益率の向上を実現できるでしょう。

また、作業を見える化することで、資材や部品の適正量が割り出しやすくなります。過剰な購入が減り、コストダウンを図れるのもメリットです。

土木工事の工程表の種類

土木工事工程表の主な種類と特徴は、以下をご覧ください。

工程表の種類特徴
バーチャート工程表各工程の作業日数を把握しやすい
ガントチャート工程表各工程の進捗度合いがわかりやすい
ネットワーク工程表作業手順・作業日数がわかりやすい
グラフ式工程表作業日数と各工程の進捗度合いがわかりやすい
曲線式工程表工事全体の進捗度合いがわかりやすい

バーチャート工程表

バーチャート工程表例

バーチャート工程表は、縦軸を作業項目、横軸を着工からの日数とした表です。利用されることが多く、作業員にとってもなじみ深い工程表です。

各工程の開始日と終了予定日が明確になるため、準備しやすいのもバーチャート工程表の特徴といえます。ただし、各作業の関連性については表記されないため、作業ごとの連携が取りにくい点には注意が必要です。

ガントチャート工程表

ガンチャート工程表例

ガントチャート工程表は、縦軸に作業項目、横軸に達成率を記載する工程表です。こちらもバーチャート工程表と同様、利用されることが多い傾向にあります。

しかし、ガントチャート工程表は、各工程の進捗度合いしかわかりません。そのため、日程や各業務にかかる日数については別の表を作成する必要が生じます。また、作業間の関連性もわかりにくい点に注意が必要です。

ネットワーク工程表

ネットワーク工程表例

ネットワーク工程表は、数字と矢印を使って工程を示す表です。作業手順がひと目でわかるだけでなく、各作業の関連性も理解できます

また、各作業の部分に日程を書き込めば、各作業を開始する日時や作業日数もわかりやすくなるでしょう。ただし、各作業の達成度や進捗状況はわかりにくいため、進捗度合いを示す他の工程表と組み合わせるのがおすすめです

グラフ式工程表

グラフ式工程表例

グラフ式工程表とは、バーチャート工程表とガントチャート工程表を組み合わせたものです。縦軸には出来高比率、横軸には工期を記入します。

各作業の進捗度合いや関連性を把握しやすい点は、グラフ式工程表のメリットです。また、作業が遅れたときにどの業務に影響が及ぶのかも理解しやすいでしょう。ただし、慣れていない場合は理解が難しく、作成しにくさ・見にくさを感じるかもしれません。

曲線式工程表

曲線式工程表例

曲線式工程表とは、縦軸に工程の進捗率、横軸に時間経過(着工から竣工までを100%とした割合)を記載する表です。工事全体の進捗度合いがひと目でわかる点が特徴で、下方許容限界曲線を下回らないように作業のピッチを調整していきます

ただし、作業ごとの進捗度合いや関連性、作業日程はわかりません。また、常に全体の作業を100として現状を数値化しなくてはいけないため、記載が難しい点にも注意が必要です。

土木工事の工程表の書き方

種類によっても異なりますが、土木工事の工程表は以下の手順で作成することが一般的です。

  1. 施工範囲を決める
  2. 施工手順を決める
  3. 施工期間を決める
  4. 作業・人員を配分する
  5. 工程表にまとめる

順を追って解説します。

1.施工範囲を決める

まずは、施工範囲を決めます。作業をわかりやすくいくつかの単位に分け、「準備工」や「障害物移転」などの名称をつけましょう。また、各作業の内容や必要な資材、準備物なども詳しくリストアップしておきます。

2.施工手順を決める

作業の順序を決めます。並行して実施するほうがよい作業は、作業日数が短いほうを先にすると、バーチャート工程表やガントチャート工程表に書き込みやすくなるでしょう。

3.施工期間を決める

着工から竣工までの全体的な期間を決め、無理のないように各作業の日数を割り振ります。作業に遅れが生じることや、追加作業やトラブルが発生することも踏まえ、最後の数日間は予備日として空けておきましょう。

4.作業・人員を配分する

各作業がどの程度の作業量になるか、また、どの程度の人員が必要か見積もります。複数の作業を同時並行で行う場合は、作業場や設備、機械の待ち時間が発生しないように割り振りましょう。

5.工程表にまとめる

何に注目した表にするのか検討し、適切な種類を選びます。全体的な進捗度合いを把握したいときであれば曲線式工程表、各作業の進捗度合いと日程を把握したいならグラフ式工程表、というように使い分けることが必要です。

複数の工程表を組み合わせると、より多くの情報を網羅でき、作業管理がしやすくなるでしょう。

土木工事の工程管理のポイント

工程表を使うことで、土木工事の工程管理がしやすくなります。以下のポイントにも留意しましょう。

  • 関連者全員が工程表を閲覧できるようにする
  • 工期の遅れや業務の変化に随時対応する

各ポイントを解説します。

関連者全員が工程表を閲覧できるようにする

関連者全員が、「作業に遅れが発生していないか」「現在どの作業を実施しているか」「次にどの作業をするか」などを知っておくことが大切です。

全員が工程表を閲覧できるようにしておくことで、作業内容や進捗を正確に把握できるだけでなく、ミスを早期に発見することも可能になります。

工期の遅れや業務の変化に随時対応する

工期の遅れや作業内容の変化に、随時対応することが必要です。対応を後回ししないためにも、現場の進捗状況を正確に把握しておきましょう。

現場向けカメラがあると、作業の進捗状況や工期の遅れなどをチェックしやすくなります。また、クラウドカメラなら情報共有が可能なため、現場の状況を本部とリアルタイムで共有できます。

小規模な現場なら作業員が身につけられるウェアラブルカメラ、大規模な現場なら固定式カメラが便利です。また、クラウド録画機能のあるカメラなら、トラブルが起こったときの原因究明にも役立ちます。

ツールで土木工程表関連の作業を効率化しよう

土木工程表を作成することで、効率的に工程管理ができるようになります。さらに効率的に管理するためにも、インターネット経由で遠隔から視聴可能なクラウドカメラを使って、土木工事現場の進捗状況を把握してはいかがでしょうか

ヘルメットや作業着に装着可能なウェアラブルクラウドカメラ「Safie Pocket(セーフィーポケット) シリーズ」なら、両手を塞がずに移動しながらの撮影が可能なため、施工管理に役立ちます。

モデル画像特長防水防塵
Safie Pocket2Safie Pocket2シンプルな機能構成のエントリーモデルIP67
Safie Pocket2 PlusSafie Pocket2 Plus遠隔業務に必要な機能をフルパッケージIP67
※レンタル料金はお問い合わせください

また、固定設置式のクラウドカメラ「Safie GO(セーフィー ゴー)シリーズ」は、電源を挿すだけで長期間の定点撮影が可能です。映像を通して工事現場全体を俯瞰で確認できるほか、レンズの操作やズームが可能なPTZ機能付きのカメラを設置すれば、特定の作業をピンポイントで確認することもできます。

モデル画像特長防水防塵
Safie GO 180Safie GO 180180度の広角レンズIP66
Safie GO 360Safie GO 360360度全方位を撮影IP66
Safie GO PTZSafie GO PTZPTZ操作が可能IP66
Safie GO PTZ PlusSafie GO PTZ PlusGPS搭載で設置位置を確認IP66
Safie GO PTZ AISafie GO PTZ AIエッジAI搭載で人物検出可能IP66
※レンタル料金はお問い合わせください

いずれも土木現場に耐えられる防水防塵性能を有しており工事現場に適したクラウドカメラです。ぜひお気軽にお問い合わせください。

Safie Pocket2、Safie GOパンフレット
レンタルサービス「Safie Pocketシリーズ」「Safie GO」のご紹介
「Safie Pocketシリーズ」「Safie GO」の活用方法を事例を交えながらご紹介をしています。

※ セーフィーは「セーフィー データ憲章」に基づき、カメラの利用目的別通知の必要性から、設置事業者への依頼や運用整備を逐次行っております。
※当社は、本ウェブサイトの正確性、完全性、的確性、信頼性等につきまして細心の注意を払っておりますが、いかなる保証をするものではありません。そのため、当社は本ウェブサイトまたは本ウェブサイト掲載の情報の利用によって利用者等に何らかの損害が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負いません。