AIカメラは、一般的な防犯カメラとは異なり、人工知能(AI)を搭載することで高度な画像解析が可能です。さまざまな判別や検知が可能なため、入退室管理・混雑検知・セキュリティ強化など、ビジネスのさまざまなシーンで活用が進んでいます。この記事では、AIカメラとそのほかの防犯カメラの違い、AIカメラでできること、メリット・デメリット、活用事例、選び方を解説します。
AIカメラとは
AIカメラとは、AI技術を活用し、映像内の人物や物体をリアルタイムで検知・分析できるカメラです。従来の防犯カメラやネットワークカメラと異なり、高度な画像解析が可能で、人やモノの検出、顔認証の識別、特定エリアの侵入検知など、AIが自動で状況を識別する機能を持ちます。
AIカメラが必要とされる背景
AIカメラの需要が高まっている背景には、さまざまな業界での深刻な人手不足があります。
特に防犯や見守り、現場管理などでは、限られた人員ですべての業務をカバーすることが難しくなっています。そこで、AIカメラの活用が注目されています。
AIカメラは単なる見守りや録画だけでなく、リアルタイムなデータ解析・業務効率化・安全性向上に役立つため、業務の自動化や負担軽減が期待できます。
AIカメラとそのほかの防犯カメラの違い
AIが搭載されていない防犯カメラは、基本的に映像の録画・保存が主な機能です。一方、AIカメラは従来の機能に加え、以下のような高度な機能を備えています。
- 映像内の人物や物体の検出
- 異常行動の自動検知
- 警告音の発信など状況に応じたアクション
AI非搭載の防犯カメラの場合、撮影した映像を人が確認し、そこから必要なデータ分析を行う必要がありました。しかし、AIカメラは撮影・分析・アクションをリアルタイムで一貫して自動処理します。
また、AI非搭載の防犯カメラとAIカメラは、使用目的も違う傾向があります。ここでは、アナログ防犯カメラ、クラウドカメラ(ネットワークカメラ)の2種類を紹介し、AIカメラとの違いについて表でまとめます。
カメラの種類 | 主な機能 | 活用用途 | 特徴 |
アナログ防犯カメラ | 映像の録画、保存 | ・防犯 | ・人があとから映像を確認する ・不審な行動は手動で発見する |
クラウドカメラ(ネットワークカメラ) | 映像をクラウド上(インターネット経由)で保存・管理 | ・防犯 ・見守り ・遠隔管理 | ・ネットワークを通して映像をクラウド(レコーダー)に保存 ・リアルタイムで確認可能 |
AIカメラ | 分析、異常検知、リアルタイム通知など | ・防犯 ・見守り ・業務改善(顧客分析、危険行動の検知、渋滞・事故検知、転倒検知など) | ・AIが自動で異常を検知し、リアルタイムで通知・警告を行う |
アナログ防犯カメラは、その名の通り防犯が主な目的です。ネットワークカメラ(録画データをレコーダーに保存)やクラウドカメラ(録画データをクラウド上に保存)は、防犯用途だけでなく、見守りや遠隔管理にも活用されています。
AIカメラは、リアルタイムな画像解析やデータ分析が可能なため、幅広い業務課題の解決に利用されています。たとえば人の侵入を検知してお知らせする人検知機能、あらかじめエリア設定した上で通過した人をカウントする通過人数カウント機能などがあり、これらの機能を防犯や業務改善に活かすことが可能です。
AIカメラでできること

AIカメラは、画像解析技術を用いて、人やモノ・パターン識別・領域検知など、さまざまな検知・認識・判定が可能です。具体的にAIカメラでできることを見ていきましょう。
人やモノの自動検知(オブジェクト検知・人検知・顔検知)
人やモノ、顔の特徴から、映像に映り込んだ被写体を自動で識別できます。
たとえば、夜間の駐車場に侵入した不審者と動物の区別、店頭の陳列状況の把握、オフィスエントランスの顔認証システムなど、まるで人の目で見ているかのように被写体を識別することが可能です。
スマートフォンのロック解除で使われる「顔認証」は、エッジAIという技術によるものです。エッジAIとは、クラウドにデータを送るのではなく、スマートフォンや防犯カメラ、IoT機器などの端末内部でAIが処理を行う技術のことです。これによりロック解除の処理が高速化され、インターネット接続がなくても安全に顔認証ができるようになっています。
画像データの自動判別(パターン識別・姿勢検知)
機械学習により特定のパターンを学習し、不審な動作や姿勢の違いなど、特徴のある動作を映像から自動で判別できます。たとえば、万引き犯の特徴的な予兆動作の検知、赤ちゃんが寝返りでうつ伏せになった姿勢の検知など、事件や事故が予測される状況の自動判別が可能です。
指定エリアの認識(領域検知)
指定エリア内の人数や滞留時間などを計測できます。たとえば、小売店のレジ前混雑の検知、陳列棚ごとの滞留時間の測定など、セグメントに区切った情報を識別可能です。また、立ち入り禁止区域に指定したエリアに侵入した不審者も検知できます。
文字・バーコードの認識(文字検知・バーコード検知)
画像内の文字やバーコードを自動認識できます。たとえば、製造業における製造ラインの部品バーコードの高速な読み取り、駐車場に停めたナンバープレート識別など、人の手では膨大に時間がかかる作業もAIカメラが行います。
スマートフォンの文字識別やバーコード識別なども、クラウドAIまたはエッジAIの機能によるものです。
AIカメラのメリット
AIカメラの導入により、「スタッフの作業軽減」「セキュリティ強化」「高速なデータ解析」「データ蓄積とアナリティクス」などの複数のメリットがあります。
スタッフの負担軽減
AIカメラが被写体を自動で検知・認識できるため、人的な作業負担を大幅に軽減できます。たとえば、工場での製品の品質検査、入居施設での夜間の外出者検知など、目視の確認では負担の大きな作業をAIに任せることが可能です。
スタッフの負担が軽減できるため、より付加価値の高い業務に集中して業務効率化を図ることができるでしょう。
セキュリティ強化
AIカメラの高度な画像解析により、特定エリアの侵入検知や万引き犯の予兆動作など、人の目では見落としがちな危険因子も検知できます。また、音声認識の機能と組み合わせ、ガラス窓の割れる音や砂利を踏みこむ音などの不審な物音も検知可能です。
AIカメラを導入することで、より高度なセキュリティ対策を施せます。
高速なデータ解析
AIカメラは、人の目よりもはるかに高速で大量の画像データを解析できます。たとえば、製造業における製造ラインの不良品の検品、自動運転での動物の飛び出し検知など、大量のデータを素早く認識可能です。
データ蓄積とアナリティクス
AIカメラで収集したデータを蓄積・分析することで、マーケティングや業務改善に役立てられます。たとえば、天気によって変わる店前交通量の変化、売り場の滞留時間を検知して、最適な人員配置やレイアウト改善などに活かせるでしょう。
また、工場の稼働状況を可視化することで、ボトルネック工程の特定や改善にもつなげられます。客観的なデータに基づいた意思決定をサポートすることも可能になるでしょう。
AIカメラのデメリット
AIカメラの利用はメリットが多い一方で、考慮すべきデメリットもあります。
ランニングコストの発生
AIカメラの利用は、月額利用料やトランザクション料(※)が発生するサービスが多く、永続的なコストが発生する点はデメリットです。
※トランザクション料:AIカメラが処理するデータ量や回数に応じて発生する費用のこと。クラウドAIの場合、映像データをクラウドに送信してからAI解析を行うため、解析リクエストごとに料金がかかる場合がある。
通信回線の見直しが必要になる場合も
常にデータ転送が必要なクラウドAIでは、通信トラフィックの増加により通信回線を圧迫する危険性があります。既存のシステムの通信速度が低下したことにより、脆弱な通信回線では予期せぬエラーに発展する可能性もあります。
ネットワーク回線の通信速度を測定し、AIカメラのデータ通信に対応できるか事前に確認しなければなりません。
個人情報には配慮が必要
店舗内や通路など、人通りの多い場所では、カメラが映像を記録することで来店者や従業員のプライバシーに関わる情報を取得する可能性があるため、適切な個人情報の管理が求められます。
防犯目的のカメラを設置する場合、一般的には利用目的の通知義務はありませんが、顔認証や行動解析など、個人を特定できる機能を持つAIカメラを導入する場合は、個人情報保護法やプライバシー規制に従った運用が必要となります。個人情報の利用目的の明示や適切な管理措置が求められます。
また、第三者の敷地や公道が撮影範囲に含まれる場合は「プライバシーマスク機能」を使って映像の一部をモザイク掛けするなど、映像の取り扱いに慎重な対応が求められます。加えて、録画データの保存期間やアクセス制限を適切に設定し、不必要なデータの蓄積や誤った利用を防ぐことも重要です。
▼より詳細にまとめた内容は、こちらを参照ください。
分析結果を活かすための知識が必要
AIカメラが出した分析結果を活用する知識がなければ、メリットを享受できません。たとえばAIカメラを導入した結果、来店客の属性や動線などのデータを入手したとしても、どのように分析して活かすべきかわかっていないと、「売上を上げる」などの最終的な目的につなげることは難しいと考えられます。
AIの種類

AIには、大きく分けて「クラウドAI」と「エッジAI」の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため解説します。
クラウドAI
クラウドAIは、解析に必要なデータをクラウド側に送信し、クラウド上のAIで解析するモデルです。高度な解析とビッグデータの連携が可能であるため、通行者の個人特定などに活用できます。
クラウドAIのメリット
クラウドAIの主なメリットは、以下のとおりです。
- 大容量かつ複雑なデータを処理しやすい
- 複数のカメラで撮影した映像をまとめて分析できる
クラウドAIは、クラウド上に搭載されたAIがデータを処理するため、エッジAIと比較して大容量かつ複雑なデータを処理しやすい点がメリットといえます。カメラ映像の場合、処理をカメラ内ではなくクラウド上で行うため、複数のカメラのデータをまとめて解析しやすいことも特徴です。
クラウドAIのデメリット
クラウドAIのデメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 安定したインターネット環境が必要
- ネットワーク通信量が多くなりやすい
クラウドAIの利用には、安定したインターネット環境が必要になることにも注意が必要です。大量の映像データをクラウドサーバー上に送るため、高速で安定性の高いインターネット環境が求められます。
クラウドと端末で膨大なデータをやり取りすることにより、ネットワーク通信量が多くなりやすいこともデメリットに挙げられるでしょう。通信コストが増えることで、ランニングコストがかかってしまうリスクがあることに注意してください。
エッジAI
エッジAIは、カメラ端末自体にAIを搭載し、即時性の高い解析を行うモデルです。データ転送が少量であることから、自動運転での映像解析、工場の生産ラインでの検品作業など、即時性の求められる環境に適しています。
エッジAIのメリット
エッジAIの主なメリットは、以下のとおりです。
- カメラとAIが一体化しており管理がしやすい
- リアルタイムで処理ができる
- 通信量を抑えられる
エッジAIカメラの場合、カメラとAIが一体になっており機器の管理が煩雑になりにくいことがメリットです。エッジAIカメラさえあれば映像の記録や解析ができるため、ほかの機材を用意する必要がありません。多くの機材を管理する手間が省けるほか、最小限の機器で映像解析を始めたいときなどに適しています。
また、エッジAIはクラウドを介さずにデータ処理をします。カメラ本体で映像解析を行うので、リアルタイム処理が可能である点もメリットでしょう。加えて、インターネットを介さず、デバイス内で映像の解析が可能なため、通信量を抑えられることも利点です。
エッジAIのデメリット
エッジAIのデメリットとして考えられるのは、以下の3点です。
- カメラやAIのみの交換ができない
- 保守・運用が複雑化しやすい
- 処理能力に限界がある
エッジAIカメラは、カメラとAIが一体化しているため機器の管理がしやすい一方、カメラやAIを単体で交換できない点がデメリットです。「カメラだけ性能の高い機種に変更したい」「自社の業務に合わせて解析パターンを増やしたい」といったように、機能のカスタマイズに対応できない点に注意しましょう。
また、端末にAIを搭載しているため、システムアップデートの際には端末ごとにアップデートしたソフトを基本的には入れなければならず、やや手間がかかります。
処理能力に限界がある点も、エッジAIカメラのデメリットの1つでしょう。端末に搭載できるリソースが限られており、端末のスペックによっては大容量のデータ処理や複雑な処理が困難であることも少なくありません。
▼クラウドAIとエッジAIの違いについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
業種別のAIカメラ活用シーン

AIカメラは、「小売店」「アパレルショップ」「オフィス」「工事現場」「医療・福祉施設」「駐車場」など、さまざまなビジネスシーンで活用できます。
小売店店内の混雑状況をリアルタイムで検知
店舗にAIカメラを設置することにより、店内の混雑状況をリアルタイムで把握できます。レジ前の混雑状況を即座に判断でき、レジの人員配置のサポートに役立てることができるでしょう。
また、人数カウント機能では、季節や時間帯による来店者数の実績を把握できるため、スタッフのシフト調整にも役立てられます。
オフィス顔認証による入退室管理
従業員の顔を登録することで、自動ドアやセキュリティゲートの開錠に利用できます。顔認証であれば、ICカードやシリンダーキーのように紛失のリスクはありません。また、入退室時刻を記録することで、ログ情報から不正な入室も検出しやすくなります。
アパレルショップで顧客分析に活用
アパレルショップの店内にAIカメラを設置し、顧客の年齢・性別・服装などの属性を分析し、分析結果に基づき顧客の嗜好を反映した商品提案などを行うケースです。これにより、顧客はより自分に合った商品を探しやすくなり、顧客満足度の向上につながります。
リアルタイムで工場内の事故や作業員の危険行動を検知
AIカメラによっては、画像データの自動判別や指定エリアの認識ができる機能を備えており、リアルタイムで工場内の事故や作業員の危険行動を検知できます。
作業員の危険な行動や危険なエリアへの侵入に対して通知や警告を発するほか、転倒なども迅速に検知できるため、事故の防止や速やかな救助措置を講じることが可能です。
農作物の成長や土壌の質、病気などの詳細を検知
AIカメラは、いわゆるスマート農業にも活用されています。AIカメラが持つ「画像データの自動判別」機能によって、農作物の成長や病気などを解析してくれるため、農業経験がなくても生産と品質管理において適切な判断が可能です。
上手に活用することで、農作業の負担軽減や人手不足問題の解消を実現できると考えられています。
医療・福祉入居者の夜間外出を検知
領域検知に夜間の出入り口を設定しておくことで、入院患者や施設入居者の夜間外出を自動検知することが可能です。不審な外出の検知をして迅速に対応することで、事故を未然に防げる効果が期待できるでしょう。
入居者の許諾次第ですが、個室にAIカメラを設置する場合は、転倒や急な体調の変化などにも迅速に対応できる可能性が高まります。
駐車場出庫時間の記録
駐車場のAIカメラで車両を自動認識することにより、長時間駐車や迷惑駐車をしている車両の入出庫時間を自動で記録できます。また、駐車時間の分析から混雑時間帯や顧客滞在時間の時間を蓄積でき、顧客分析にも活用できるでしょう。
AIカメラの選び方
AIカメラを選ぶ際は、次の点に考慮すると製品を選びやすくなります。
クラウドAIとエッジAI
用途に合わせてクラウドAIとエッジAIを選ぶ必要があります。たとえば、クラウドAIは大容量かつ複雑なデータを処理したいケースにおすすめで、人検知や検品作業、顔認証機能などにはエッジAIカメラを活用するのがおすすめです。
特に即時性が求められる環境では、エッジAIを選ぶことがおすすめです。
録画機能
映像を記録するかどうかも重要な選択肢のひとつです。常時録画できるAIカメラであれば、犯罪捜査などにも役立てられます。反対に、バーコード検知や文字検知などを単に利用するだけでは、特に録画機能は必要ありません。
映像記録にも膨大なストレージ容量が求められるため、特に録画が必要なければコスト削減にもつながります。
屋外で利用するか
AIカメラを屋外で利用する場合、防水・防塵性能の高い屋外仕様のカメラを選ぶ必要があります。カメラは精密機械であるため、屋内用のカメラでは大雨や台風などに耐えられません。必ず屋外仕様のカメラを選ぶようにしましょう。
また、屋外利用では、ナイトビジョンやWDR(ワイド・ダイナミック・レンジ)などの機能も重要です。これらの機能により、夜間や逆光といった撮影環境でも、画像識別の安定性が高まります。
導入費用・ランニングコスト
AIカメラの初期費用だけでなく、月額利用料やトランザクション料などのランニングコストも考慮する必要があります。また、スケーラビリティの高いシステムを選ぶことで、将来的な事業拡大にも対処しやすくなるでしょう。
使いやすさ・操作性
AIカメラの運用を開始する前に、実際に操作する人(従業員など)が使いやすいかどうか確認しておくと安心です。直感的に操作しやすいインターフェース、ひと目でわかる管理画面などが備わっているとよいでしょう。
もし可能であれば、デモ画面やトライアル版でテストしておくと確実です。
個人情報を保持するか
本人の特定・識別が可能な映像を撮影する場合は、個人情報の取得にあたるので、個人情報保護法を遵守する必要があります。
この場合は、個人情報の利用目的をあらかじめ提示するか、個人情報の取得後速やかに本人に通知もしくは公表する必要があります。
一方、属性情報や動線データなど、それ単体では個人を特定できない状態でデータを記録している場合は、個人情報の保持には該当しません。そのため、AIカメラであっても、個人情報にあたるデータについては破棄して記録する製品もあります。
データの記録・保持の仕方で必要な対応が異なりますので、個人情報を保持するAIカメラかどうかの選択は重要な要素です。
▼カメラ画像の取り扱いに注意が必要な理由、利用ケースごとの注意点、チェックリスト・掲示例は、こちらのページでご確認ください。
AIカメラで集めたデータをビジネスに活用しよう
AIカメラとは、人工知能(AI)を用いて人やモノを自動検知し、セキュリティ強化やアナリティクスなどに活用できるカメラです。
屋外利用や個人情報データベースの記録などの利用条件によって、選ぶべきAIカメラの種類は異なります。実際の操作性や導入事例を参考にして、最適なAIカメラを選ぶようにしましょう。
セーフィーは防犯カメラをはじめとする映像ソリューションを活用し、企業の抱える課題解決をサポートしている企業です。企業の業務効率化などにAIカメラを活用した実績も多数ありますので、業務改善に関するお悩みについては、ぜひセーフィーまでご相談ください。
- いつでもどこでも映像が見られるクラウドカメラ
- スマホやパソコンから店舗・現場を見える化