防犯カメラの録画には、主にレコーダーへ録画するタイプと、インターネットを経由してクラウド上に録画するタイプがあります。
現在オンプレミス型(録画機器設置型)の防犯カメラを運用している方や、新規で防犯カメラの導入を検討している方の中には、「どの製品やサービスを選ぶべきか」「料金負担はどのくらいになるのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、防犯カメラのクラウド録画サービスに焦点を当て、その概要やメリット、注意点について紹介します。オンプレミス型との比較や具体的な導入事例、よくある質問も解説しているので、防犯カメラシステム選びの参考にしてみてください。
目次
防犯カメラのクラウド録画サービスとは?
防犯カメラのクラウド録画は、物理的な媒体に録画せず、クラウド上にデータを保存するシステムです。これにより、従来のオンプレミス型録画方式とは特徴やメリットが大きく異なります。
クラウド型とオンプレミス型の主な違いを、以下の表で確認してみましょう。

このように、「保存場所」「コスト」「メンテナンス」「利便性」の4つの観点で大きな違いがあります。目的や重視したい機能、環境に合わせて最適なタイプを選ぶことが重要です。
それでは、これらの違いをより詳しく見ていきましょう。
クラウド録画の定義
防犯カメラのクラウド録画サービスとは、防犯カメラの映像をインターネット経由でクラウド上のサーバーに録画・保存するサービスを指します。映像がクラウド上に保存されるため、適切な権限を持ったユーザーが場所を問わずスマートフォンやパソコンからリアルタイムで映像を確認できるようになります。
クラウド録画に対応した防犯カメラは「クラウド防犯カメラ」や「クラウドカメラ」などと呼ばれ、多くの製品には検知通知機能、クラウド上での映像検索機能、複数拠点のカメラを一元管理する機能などが搭載されています。
従来のオンプレミス型との違い
クラウド型と従来のオンプレミス型(録画機設置型)のもっとも基本的な違いは、映像の保存場所です。
クラウド型がインターネット上のサーバーにデータを保存するのに対し、オンプレミス型は現場に設置したHDDやSSDの記憶媒体に映像を記録します。
オンプレミス型は、インターネット回線に依存せずに録画するため、インターネット回線がない場所でも安定した録画が可能というメリットがあります。一方、HDDやカメラ本体に録画するため、機器の物理的な故障や盗難によりデータが紛失するリスクも存在します。
クラウド型は映像データがデータセンターで保存されるため、カメラ設置場所での物理的な破壊や盗難によるデータ損失リスクを低減できます。一方、インターネット接続に依存するため、接続に問題があると録画できない可能性があります。どちらが安全かは環境や運用方法によって異なるため、自社の状況に合わせた選択が重要です。
防犯カメラのクラウド録画サービスを導入するメリット
防犯カメラのクラウド録画サービスを導入することにより、以下のようなメリットを期待できます。
- 遠隔から録画映像を確認・共有できる
- 録画機器のコスト削減につながる
- データのセキュリティ強化と不正アクセス防止ができる
- 検知機能で素早い対応ができる
- API連携で映像を活用できる
なお、この記事内では、クラウドカメラへのリプレイスを検討しているシステム担当者110名へのアンケートで得た結果も紹介しています。
いま社内で運用しているオンプレミス型の防犯カメラをクラウドサービスへ変更すると、どのように業務効率化やシステム運用の手間を省けるのでしょうか。ご自身の考えと照らし合わせて、参考にしてください。
【Webアンケートの詳細】
調査実施時期:2024年10月24日〜同年10月25日
調査名称:クラウドカメラへのリプレイスに関する意識調査
調査対象詳細:オンプレミス型監視カメラシステムのリプレイスを検討中の企業に勤務する情報システム担当者110名
調査方法詳細:インターネット調査
遠隔から録画映像を確認・共有できる
クラウド録画サービスはクラウド上に映像を保存するため、インターネット接続があれば場所を問わず映像を確認できます。
過去の録画データだけでなく、リアルタイムでのライブ映像確認も可能なため、例えば遠方の責任者に状況を共有し指示を仰ぐといった活用ができます。映像はパソコンやタブレット、スマートフォンなどから手軽に確認できるため、利便性にも優れています。
アンケートにおいても、リプレイス検討の理由は「リアルタイムで視聴できるから」「パソコンやスマートフォンから視聴できるから」という理由が上位に入っています。

現場に移動する時間と労力を削減できることは、特に複数の店舗や拠点を運営・管理する企業にとって大きなメリットとなります。
▼調査の詳細はこちら
録画機器のコスト削減につながる
クラウドカメラは、録画機器やモニターへの初期投資が不要なため、導入時のコストを大きく抑えられる点がメリットです。また、録画機器の定期的なメンテナンス費用やHDDの交換にかかる追加費用も発生しません。
代わりに月々のクラウド利用料金が発生しますが、特に短期から中期的な利用や、複数拠点への導入を検討する場合は、初期投資を抑えられるためキャッシュフローの平準化が図れます。長期利用の場合は、総コストを比較検討することをおすすめします。
データのセキュリティ強化と不正アクセス防止ができる
クラウド録画サービスは、セキュリティ面でも大きなメリットがあります。
従来のオンプレミス型では、録画データは現場の録画機器に保存されるため、機器の盗難や破壊によってデータが失われるリスクがありました。
クラウド録画サービスでは、映像データは専門の事業者が管理するデータセンターに保存されるため、物理的な盗難や破壊のリスクを軽減できます。また、データの暗号化や多要素認証(IDとパスワードに加え、スマートフォンの認証コードなど複数の確認を行う方法)により、不正アクセスからも守られています。
「Safie(セーフィー)」のクラウド録画サービスでは、カメラから直接クラウドへ映像を送信する仕組みにより、外部からカメラへのアクセスを根本的に遮断しています。また、「データ伝送経路」「データ保存領域」「クライアントアプリ」という3つの領域すべてにおいて、高度なセキュリティ対策を実現しています。

Safieのセキュリティについて詳しくはこちら
検知機能で素早い対応ができる
多くのクラウド録画サービスには、映像内の動きを自動で検知して管理者の端末に通知する機能が搭載されています。
モニターを常時注視する必要がなくなるため、必要な人員やリソースを別業務に活用でき、業務効率化につながります。また、オフィスや飲食店などの休日や夜間に人がいなくなる時間帯でも、検知通知により、いち早く適切な対応をすることが可能です。
録画を事後確認する対応から、通知を受けてのリアルタイム対応へ変えることで、問題の早期発見と迅速な対応が可能になり、セキュリティ対策の効果を高めることができます。
API連携で映像を活用できる
一部のクラウド録画サービスでは、API(Application Programming Interface)を連携させることで、映像データをビジネスの改善や業務効率化に活用できます。
たとえば、APIに対応したクラウドカメラであれば、レジシステムとの連携によって店舗の来客数や混雑状況を反映させた営業が可能です。無人店舗の時間帯別の来客傾向を把握し、効率的な運営に役立てることが可能です。
クラウドカメラを店舗運営の分析にも活用したい方は、API連携によるデータ活用を検討してみましょう。
APIの活用に関してはこちらでも解説しているので、参考にしてください。
防犯カメラのクラウド録画サービスを導入するデメリット
クラウド録画サービスは、導入の仕方によって以下のようなデメリットを引き起こす場合があります。
- ランニングコストがかかる
- システム変更に手間がかかる
- ネットワーク障害になると映像が保存できない
アンケート結果を見ると、オンプレミス型を利用している理由は「セキュリティ面で安心」「運用コストが低い」「社内で管理ができる」などです。

もしクラウドシステムを導入するとなったら何が懸念点かという問いには、「情報漏洩のリスク」「ネットワーク障害による録画中断のリスク」が回答されています。


これらの懸念点が解消されるのであれば、89.4%の方がクラウドカメラを導入したいと考えていることがグラフから見て取れます。では、導入判断の材料として、主なデメリットを詳しく見ていきましょう。
▼調査の詳細はこちら
ランニングコストがかかる
クラウド録画サービスは、月額費用を支払う仕組みで提供されているため、継続的なランニングコストが発生します。
使用頻度や活用方法に関わらず月々決まった費用が発生するため、導入後に十分に活用できていない場合には、費用対効果が低くなる可能性があります。導入前に、ランニングコストに見合った活用ができるか、利用期間のトータルコストを試算しておくことをおすすめします。
システム変更に手間がかかる
一度クラウド録画サービスを利用すると、簡単に他のサービスへ移行できない可能性があることを理解しておきましょう。システム変更には、以下のような具体的な手間とコストが発生します。
- データ移行の課題……過去の録画データを新システムに移行できない場合がある
- ハードウェアの再設置……新しいサービスに対応していないカメラは交換が必要になり、配線工事が再度必要になる場合もある
- 運用フローの変更……社内の利用方法やマニュアルの再整備、スタッフへの再教育が必要
- 契約上の制約……最低利用期間や解約金などの契約条件がある場合がある
オンプレミス型からクラウド録画サービスへ移行する場合は、自社の課題解決や導入目的の達成を実現できるように、多くのサービスで提供されているトライアル期間や短期レンタルを利用し、操作性やサポート体制を入念に確認しておくことがおすすめです。
ネットワーク障害になると映像が保存できない
ネットワークを利用するサービスの問題点は、映像データの保存をインターネット回線に依存する点です。もしネットワーク障害が発生した場合、クラウドへの映像データのアップロードができなくなり、重要な映像記録が失われるリスクがあります。
この課題に対応するため、セーフィーでは「ローカルバックアップ機能」を備えています(一部機種を除く)。この機能により、ネットワーク切断時にカメラの内部ストレージに一時的に映像を記録し、ネットワーク復旧後に自動的にクラウドへアップロードします。アップロード完了後は内部ストレージのデータが自動削除されます。
クラウドカメラを選ぶ際は、こうしたネットワーク障害への対応機能の有無や、具体的な動作方法について確認しておくことをおすすめします。
業種・目的別|クラウドカメラの活用パターン

ここでは、クラウドカメラが実際のビジネス現場でどのように活用されているのか、業種や目的別に具体的に紹介します。
- サービス業・接客業
- オフィス・管理部門
- 生産・物流分野
- その他の用途
それぞれ詳しく解説します。
サービス業・接客業
小売店や飲食店などのサービス・接客業では、クラウドカメラは万引きやレジでの内部不正を防ぐツールとしてだけでなく、接客品質の向上や売上改善に貢献するツールとしても大きな効果を発揮します。
ホテルや美容室などに関しても遠隔から複数店舗を管理できるため、オーナーは移動コストをかけずに各店舗の状況を把握できます。
録画映像で優れたスタッフの接客方法を分析し、研修教材としての活用も可能です。また、来店客の導線や滞留エリアを匿名で分析し、店舗レイアウトの最適化や販促活動に活かすなど、さまざまな業務に活用できます。
オフィス・管理部門
オフィスや管理部門において、クラウドカメラは部外者の侵入や情報漏えいを防ぐセキュリティの要として機能します。
複数の拠点がある企業においては、各拠点のクラウドカメラの映像をクラウド上で確認・共有することで、遠隔地からリアルタイムで状況を確認できます。
サーバールームや機密情報の保管庫など重要エリアへの出入りを24時間記録し、不正な立ち入りに対して通知を受け取るといった活用も可能です。
生産・物流分野
工場などの生産・物流の分野では、クラウドカメラは資材や商品の盗難防止、作業の安全性確保、遠隔からの進捗管理に効果を発揮します。
現場責任者は、事務所や移動中など場所を選ばずに複数の現場状況をリアルタイムで確認できるため、移動にかかる時間とコストを大幅に削減し、本来の管理業務に集中できます。
建設・工事現場
建設現場では、資材管理や工事の進捗確認、安全管理などにクラウドカメラが活用されています。特に広範囲の現場や複数の工事現場を同時に管理する必要がある場合、効率的な遠隔確認が可能です。
その他の用途
クラウド録画サービスの活用範囲は、医療・介護施設での入居者の確認や、マンションの共用部管理、農作物の生育管理など幅広く活用されています。
医療・介護施設では、スタッフが常駐していないエリアでの転倒や急な体調変化といった緊急事態を、プライバシーに配慮しながらカメラで確認し、素早く対応することに役立ちます。
マンションでは、エントランスやゴミ置き場などを確認し、住民のセキュリティとマナー向上につなげる活用が可能です。
「目の届かない場所の状況を把握したい」という課題があれば、クラウドカメラが活躍する可能性があると言えるでしょう。
クラウド録画サービスを選ぶポイント

クラウド録画サービスに対応した防犯カメラを選ぶ際は、以下の6点に注目しましょう。
- データのセキュリティ対策……通信の暗号化方式や二要素認証など、データ保護のためのセキュリティ機能を確認
- 保存期間と料金プラン……必要な録画保存期間と月額料金のバランスを考慮する。一般的には保存期間が長いほど料金も高くなる
- ネットワーク障害対策……通信障害時のローカルバックアップ機能の有無を確認(一時的なインターネット切断でもデータが失われない仕組みがあるか)
- カメラ本体の性能・機能……解像度(約100万画素となるHD画質以上を推奨)や、Day & Night機能など、環境に合う性能・機能を備えているか確認
- リモートアクセス機能……スマートフォンなど複数デバイスからの映像確認のしやすさや、複数ユーザーでの共有機能について確認
- サポート体制……障害発生時の対応時間帯や、問い合わせ方法(電話/メール/チャット等)の確認
▼防犯カメラの種類や選び方の詳細については、こちらの記事で詳しく解説しています。
Safieサービスに関するよくあるご質問
Safieのクラウド録画サービスをご検討いただく際に、お客様からよく寄せられる5つのご質問とその回答を、セーフィー担当者の実際の対応事例からまとめました。
質問①「クラウドへの保存は安全なの?」
セーフィー担当者:
「カメラの映像データは暗号化されてクラウドに送信されるため、データの安全性は高いです。システム全体を通じ、【データ伝送経路】【データ保存領域】【クライアントアプリ】のデータを扱う3つの領域について、それぞれ高いレベルでのセキュリティを実現しています」
※セーフィーが取得している認証規格や情報セキュリティ基本方針に関して詳しく知りたい方は、こちらのページをご確認ください。
▶情報セキュリティへの取り組み
質問②「データの所有権はどうなる?」
セーフィー担当者:
「セーフィーのクラウドに保存される映像データの所有権は、あくまでもご利用者様のものです。セーフィーは管理・保護を担う立場であり、データを勝手に利用することはございません」
質問③「クラウド録画のコストはどのくらいかかる?」
セーフィー担当者:
「基本的には月額費用×期間となります。録画期間が7日間であれば1,320円(税込)、30日間であれば2,200円(税込)がカメラ1台あたりの月額利用料金です。必要に応じて台数を1カ月単位で調整できるため、利用規模に応じて最適なコスト設計が可能です」
※セーフィーのプランについてはこちら
質問④「インターネット障害時の録画はどうなる?」
セーフィー担当者:
「ローカルバックアップ機能があり、インターネット障害時でも内部ストレージに保持できる仕組みがあります(一部対象外の機種あり)。回線復旧後は自動的にクラウドへアップロードされるため、録画の欠損リスクを最小限に抑えることができます」
※ローカルバックアップ機能を標準搭載した機種については、こちらのページでご確認いただけます。
質問⑤「プライバシー問題への対応は?」
セーフィー担当者:
「顧客や従業員、その他の生活者など人が写り込む画角での防犯カメラの設置・運用開始には、個人情報保護法等の関係法令の遵守に加え、写り込む人々、写り込む可能性のある人々のプライバシーへの配慮が求められます」
※防犯カメラとプライバシーの関係については、こちらの記事で詳しく解説しています。
クラウド録画サービスの活用事例
ここでは、クラウド録画サービスを用いると具体的にどのような課題が解決されるのか、Safieの導入事例とともに紹介します。
※事例内容はすべて取材当時のものです。
株式会社越村商店|Safieへのリプレイスで多台数カメラを一元管理

古紙や産業廃棄物処理などのワンストップリサイクルを手がける「株式会社越村商店」。同社は「より能動的なカメラ活用を」と、設置カメラ96台をSafieにリプレイスしてくださっています。
これまではカメラの導入時期にズレがあり、メーカーや機種が統一されておらず操作方法が違うことから、管理が煩雑になっていた点に大きな課題感がありました。加えて、オンプレミス型のためレコーダーが現場にあり、データをダウンロードしたいときは現場まで行かなくてはならないことも負担でした。
Safieは、スマートフォンで映像視聴やダウンロードができること、便利な機能も豊富にパッケージされていること、強固なセキュリティであることから、導入を決定しました。

Safie導入後は、収集ルートの最適化に対して業務効率化につながっています。年度末などは、オペレーターが全拠点のカメラを見ながらドライバーに状況共有を行う運用を実施中です。また、セキュリティ面では、不法投棄などの状況をスナップショットやムービークリップで簡単に保存でき、エビデンスが必要なときの対応も楽になっています。
株式会社越村商店の導入事例の詳細は、以下の記事をご覧ください。
株式会社西京物流サービス|目視不要で業務効率化

総合物流サービスを手がける株式会社西京物流サービスは、倉庫管理システム(WMS)と連携可能なSafieを導入し、業務効率を大幅に向上させました。
導入以前、同社では目視によるアナログなダブルチェックを行っており、時間と梱包材のロスが課題でした。また、作業内容の証跡を顧客に提示できないため、問い合わせ対応にも問題を抱えていました。
導入の決め手となったのは、利用中のWMS「ロジザードZERO」と連携できる点です。導入によって、作業の目視確認が不要になり移動時間・作業時間の短縮に成功し、品質管理に対する顧客からの信頼性アップにもつながりました。

株式会社西京物流サービスの導入事例の詳細は、以下の記事をご覧ください。
株式会社FiT|コストの低さでFC拡大をアシスト

無人フィットネスジム「LifeFit」を運営する株式会社FiTは、店舗のセキュリティ強化と多店舗管理の効率化を実現するため、Safieを導入しました。
従来のセキュリティサービスは高額で、事業モデルに合致しないという課題があり、低コストでセキュリティを確保できる仕組みが必要でした。
導入の決め手は、低コストであることに加え、本部で全店舗の映像を一元管理できるクラウドの利便性です。Safieの導入により、遠隔から全店舗の状況をリアルタイムで把握できる体制を構築し、フランチャイズ店舗数の拡大にも貢献しています。

株式会社FiTの導入事例の詳細は、以下の記事をご覧ください。
まとめ|クラウド録画を最大活用しよう
クラウド録画サービスを活用すれば、店舗やオフィスの防犯はもちろんのこと、録画した映像を業務改善に活用したり、接客スキル向上のための研修資料として役立てたりすることが可能です。
インターネット回線が必要になるものの、録画機器や記憶媒体の購入・メンテナンス費用も不要になります。また、破損する直前までの映像を確認できるため、カメラが破壊されて映像が確認できなくなることもありません。
セーフィーでは、強固なセキュリティ体制やローカルバックアップ機能など、クラウド録画サービスの特長を活かしたクラウドカメラを多数提供しています。導入事例で紹介したように、多様な業界での課題解決に貢献しており、防犯目的だけでなく、業務改善や効率化にも役立てることができます。
「どのカメラを選べばよいかわからない」と悩んでいる方は、お問い合わせフォームからのご相談も可能です。詳細な使い方や企業の導入事例が知りたい方は、以下から資料をダウンロードしてみてください。
- いつでもどこでも映像が見られるクラウドカメラ
- スマホやパソコンから店舗・現場を見える化!
※顧客や従業員、その他の生活者など人が写り込む画角での防犯カメラの設置・運用開始には、個人情報保護法等の関係法令の遵守に加え、写り込む人々、写り込む可能性のある人々のプライバシーへの配慮が求められます。防犯カメラとプライバシーの関係については、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶「防犯カメラとプライバシーの関係。事業者が注意すべき設置のポイント」
※カメラの設置に際しては、利用目的の通知を適切に行うとともに、映像の目的外利用を決して行わないことが求められます。適切なデータの取り扱いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶「カメラ画像の取り扱いについて」
※ セーフィーは「セーフィー データ憲章」に基づき、カメラの利用目的別通知の必要性から、設置事業者への依頼や運用整備を逐次行っております。
※当社は、本ウェブサイトの正確性、完全性、的確性、信頼性等につきまして細心の注意を払っておりますが、いかなる保証をするものではありません。そのため、当社は本ウェブサイトまたは本ウェブサイト掲載の情報の利用によって利用者等に何らかの損害が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負いません。