施工管理とは?仕事内容や資格、建設業で求められるツールを紹介

業務効率化

更新( 公開)

施工管理とは? 必要スキルとおすすめツール

施工管理とは、工事が円滑に進むように工事全体の管理を行う仕事です。工事現場における事故や工期遅れ、予算オーバーを防ぐために欠かせない仕事といえるでしょう。

本記事では、施工管理の仕事内容や関連資格、求められるツールなどを解説します。カメラを使った施工事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

施工管理とは?

施工管理とは、建設工事の現場を指揮して工事の品質や進捗などを管理することです。現場の指揮監督のほか、工事に関わる進行管理や予算管理などを担います。工事現場では、予算オーバーや事故などが発生すると工事の進捗に遅れが生じてしまうため、このような事態を未然に防止する施工管理は大切な業務です。

また、現場の指揮だけでなく、予算の作成や施工業者との打ち合わせなども施工管理者が担当します。現場とオフィス双方の業務をこなさなければならないため、さまざまなスキルが必要です。

施工管理と現場監督との違い

施工管理と現場監督の仕事内容に、明確な違いはありません。企業によって、施工管理者を現場監督と呼ぶこともあればその逆もあり、はっきりとした線引きはないといえるでしょう。ただし、求人票などで施工管理と現場監督をそれぞれ募集しているような場合、以下のように区別されていることがあります。

施工管理現場監督
・施工計画や工事予算、安全面など、工事に関わるすべての管理を担う

・書類作成などのデスクワークもおこなう

・資格無しで従事可能だが、各工事現場には「施工管理技士」の資格を持つ従業員が必ず1人必要
・作業者への指示や工事の進捗管理など、主に工事現場の管理を担う・基本的に現場に常駐する

・資格は不要

施工管理に関連する資格

施工管理に関する資格は、「施工管理技士」が代表的で、建設業法で定められた国家資格の1つです。工事の種類別に7つに分かれ、それぞれ1級と2級があります。

  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 建設機械施工管理技士

施工管理の仕事をするために資格が必須というわけではありませんが、取得すれば業務に必要な知識を証明することができます。

施工管理の主な業務内容は?

施工管理は、その名のとおりさまざまな管理業務をおこないますが、とくに重要な業務が「4大管理」と呼ばれる以下の4つです。

  • 安全管理
  • 工程管理
  • 品質管理
  • 原価管理

それぞれの業務内容について、詳しく解説します。

安全管理

工事現場は、さまざまな事故が起こりやすい環境です。高所からの落下や大型機械への巻き込まれなど、命に直結するような事故も少なくありません。そのため、工事現場における事故の発生を防ぎ、作業員の安全を守る安全管理は施工管理の重要な業務といえます。

安全管理の具体的な業務内容は、設備の整備や工事現場の巡回、作業員の健康管理などです。小さな要因が大きな事故につながる可能性は十分に考えられるため、すべての作業員が安全に作業できるような環境を整備しましょう。

工程管理

工程管理とは、工事が滞りなく完了するように、工事全体のスケジュールを作成・管理する業務です。工事全体の進捗を確認しつつ、適宜調整しながらスケジュールどおりに工事が進むように管理していきます。

品質管理

品質管理は、材料や工事の成果物が設計図や仕様書どおりの品質を満たしているかを管理する業務です。材料の寸法・強度や鉄筋の状況などを確認し、品質を証明するために写真を撮影してから次の工程に移ります。そのため、各工程をスムーズに進めていくには、滞りなく品質管理をおこなうことも重要な要素といえるでしょう。

また、建設物の強度や仕上げが基準を満たしているかどうかの確認も品質管理の重要な業務です。

原価管理

原価管理は、人件費や材料費を計算して工事の費用が予算内に収まるように管理する業務です。工事がスケジュールどおりに進んでいたとしても、原価割れや予算超過が起こると赤字になってしまうため、原価管理は企業の収益に直結する業務といえます。予算関係で問題が生じていた場合は、原因を特定して軌道修正しなくてはなりません。

分析結果をもとに現場に指示する際は、具体的な数字を根拠として提示するとよいでしょう。根拠となる数字があれば指示に説得力がでるため、現場の信頼を得やすいと考えられます。

施工管理の平均年収

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag(※1)」によると、施工管理者の全国における平均年収は、632.8万円です。地域によって年収にバラつきがあり、東京都の平均年収713.5万円が全国平均を引き上げています。

国税庁が公表した「令和5年分 民間給与実態統計調査(※2)」によれば、日本の給与所得者における平均年収は460万円です。施工管理者の平均年収は、日本全体の平均年収を上回っていることがわかります。

なお、施工管理者の平均年齢は43.4歳、月の平均労働時間は170時間です。

施工管理が必要な現場の主な種類

施工管理の現場にはさまざまな種類がありますが、携わる機会が多い現場は以下の4種です。

  • 建築工事現場
  • 土木工事現場
  • 設備工事現場
  • 電気通信設備工事現場

現場ごとに業務内容や対応する資格が異なるため、それぞれの現場について詳しくみていきましょう。

建築工事現場

住宅やマンション、商業施設などを建築する建築工事現場では、施工管理者は職人・作業員などの全体指揮を執ります。建築工事現場では、先述した4大管理はもちろんのこと、依頼者・設計者との打ち合わせや、職人・作業員の監督指導も大切な業務です。数ある工事現場の中でも一般的な現場のため、携わる機会も多くなるでしょう。

対応する資格は建築施工管理技士です。取得すれば、建築現場の監理技術者や主任技術者として認められます

土木工事現場

土木工事現場では、河川や道路、橋など建物以外のものを建設します。基本的な業務内容は建築工事現場と同様ですが、大規模な公共工事になる可能性が高いため、役所の手続きや申請、近隣住民への説明なども必要です。河川の氾濫や交通事故など、土木工事現場特有のリスクがあるため、建築工事現場とは異なるリスク管理が要求されるでしょう。

対応する資格は土木施工管理技士です。土木工事現場の施工管理に携わりたい場合はぜひ取得しておきましょう。

設備工事現場

設備工事現場の施工管理では、配管や空調、浄化槽など、建物に必要な設備の工事を管理します。水道やガスは重要な生活インフラのため、施工ミスやスケジュールの遅れが与える影響は非常に大きいです。現場を取りまとめ滞りなく工事を進めていけるように、スケジュールの調整力や管理能力が要求されるでしょう

対応する資格は管工事施工管理技士です。取得すれば、配管工事のエキスパートとして設備工事現場に欠かせない存在と認められます。

電気通信設備工事現場

電気通信設備工事現場の施工管理では、電話やインターネットなどの通信設備を新設・改修する際の工事現場を管理します。電気通信工事は専門的な知識やスキルが求められるため、施工管理者も最新の通信技術に精通していなければなりません

対応する資格は電気通信工事施工管理技士です。取得すれば、電気通信設備に関する知識や、電気通信工事の施工管理方法に関する知識を有していることを証明できます。

施工管理に求められるスキル

施工管理には、専門的な知識以外にもさまざまなスキルが求められます。施工管理をおこなううえで身につけておきたいスキルは以下の4つです。

  • さまざまな人をまとめるリーダーシップ
  • 事故やトラブルを防ぐ危機管理能力
  • 期限までに工事を終わらせるスケジュール管理能力
  • 表計算・施工管理アプリなどのITスキル

それぞれのスキルについて、詳しく解説します。

さまざまな人をまとめるリーダーシップ

工事に携わる多くの人を取りまとめる施工管理者は、リーダーシップが求められる立場です。立場や年代が違う人を取りまとめなければならないため、傾聴力や統率力、責任感のある言動が求められます。

また、リーダーシップを発揮し、周囲からの人望を集めるためにはコミュニケーション能力も重要です。立場が上だからといって命令口調で話すのはなるべく避け、作業員の業務を理解し、リスペクトすることを心掛けましょう。強いリーダーシップを発揮できれば、全体がまとまって工事がスムーズに進むようになります。

事故やトラブルを防ぐ危機管理能力

工事現場では、高所からの落下や大型機械への巻き込まれなど、命にかかわる事故やトラブルが発生する可能性があります。そのため、事故やトラブルを未然に防ぐ危機管理能力は施工管理者に必要不可欠なスキルです。事故やトラブルが発生してしまった場合、作業員に危険が及ぶだけでなく、工期に間に合わなくなる可能性もでてきます。

事故やトラブルのリスクを最小限におさえられるよう、入念な現場調査や起こりうるリスクの把握が必要となるでしょう。それでもすべての事故やトラブルを防ぐことは難しいため、危機管理能力とあわせて問題解決能力も身につけておくことをおすすめします

期限までに工事を終わらせるスケジュール管理能力

どのような現場であっても工事には期限が存在するため、施工管理者は期限を守れるようにスケジュールを組まなければなりません。工期から逆算したうえで、工程表の作成や適切な人材配置をおこなう必要があるでしょう

なお、実際の工事現場では天候の悪化や作業員の不足など、さまざまな要因で想定どおりに工事が進められない場合があります。このような不測の事態の発生もあらかじめ想定したうえで、工期に間に合うようなスケジュールを組み立てましょう。

表計算・施工管理アプリなどなどのITスキル

施工管理の業務には、現場の管理だけでなくオフィスワークも含まれます。そのため、表計算アプリExcelなどのITスキルも身につけておくべきです。Excelを使いこなせるようになれば、原価計算や書類作成などを効率的に進められるようになります。

また、近年では建設業界もIT化が進んでいるため、現場でITスキルを求められる場面が増えてきています。ExcelやWordに加えて、施工管理アプリをはじめとする各種ソフトウェアの操作に慣れておくと、業務をより効率的に進められるようになるでしょう

施工管理業務の特長

施工管理の業務の主なやりがい・魅力は、以下の3点です。

  • 幅広いプロジェクトに関われる
  • 仕事の成果が形として残る
  • スキルを磨き続けられる

やりがいに溢れ、スキルアップできる点が施工管理の魅力といえます。それぞれの内容を確認しましょう。

幅広いプロジェクトに関われる

施工管理の業務では、幅広いプロジェクトに関わることが多いです。商業施設や住宅から鉄道、電気設備などのインフラ整備に至るまで多種多様なプロジェクトに参画できます。地域の人々の生活に密接に関わり、社会に具体的な形で貢献できる点にやりがいを感じる方も多いでしょう。

仕事の成果が形として残る

施工管理者の業務の成果は建造物という形として残り、大きな達成感を得られます。たとえば、洪水被害が大きい地域に堤防を作れば、住民が安心して暮らせるようになるでしょう。また、何も無かった場所に商業施設を作ることで地域住民から感謝され、達成感を得ることもあるかもしれません。

作った建設物やインフラ設備が地図に載り、何十年も利用され続けることによる充足感は、ほかの仕事ではなかなか得られないといえます。

スキルを磨き続けられる

スキルを磨き続けられることも、施工管理の醍醐味です。多岐にわたるプロジェクトに加わりさまざまな経験を積むため、着実に技術力や経験値が積み上がり、自分の成長を実感できます

施工に関するスキル・知識だけでなく、現場作業員や顧客をはじめとしてさまざまな人と連携しプロジェクトを進行させる必要があり、いかに現場のモチベーションを高め協力関係を築けるかも重要です。仕事を通してコミュニケーション力やリーダーシップなどを磨ける点も、魅力の1つといえるでしょう。

施工管理における課題

やりがいや魅力の多い施工管理ですが、いくつかの課題もあります。施工管理の課題は、以下の3点です。

  • 深刻な人手不足の状況にある
  • 業務が多岐にわたり負荷が大きい
  • 現場への移動や着替えなどによるタイムロスが生じる

それぞれの内容を確認しましょう。

深刻な人手不足の状況にある

施工管理に限らず、建設業全体で人手不足が深刻化しています。労働人口や技能労働者の減少、若手就労者の育成不足など原因はさまざまです。少ない人数で現場の業務をおこなうことにより、品質管理の低下や納期遅れ、長時間労働などが起きやすくなり労働条件が悪化するリスクも生じかねません

業務が多岐にわたり負荷が大きい

施工管理の仕事によくみられる課題として、業務が多岐にわたり負荷が大きい点も挙げられるでしょう。

施工管理は、工期管理・生産管理・帳票作成・人材管理・近隣住民との調整などを行わなければなりません。しかし、業務が広範囲であるにもかかわらず施工管理の人数は限られています。そのため、1人あたりの業務量が多く、負荷が大きくなりやすい傾向です。

現場への移動や着替えなどによるタイムロスが生じる

施工管理は現場への移動や着替えなどによるタイムロスが生じることにより、業務の効率化が困難であることも課題の1つです。

基本的に施工管理は出社後、朝早くから現場に向かい、着替えてから現場巡回をおこないます。巡回後は事務所に戻り事務作業をすることが多く、業務の合間に移動や着替えをする時間が必要です。

このように、現場管理と事務作業の両方をおこなう施工管理の業務の性質上、業務効率化を進めにくくなっています

施工管理で役立つ便利ツール

施工管理では、以下のようなツールがさまざまな場面で役立ちます。

  • タブレット端末
  • ネットワークカメラ・クラウドカメラ
  • ウェアラブルカメラ

これらのツールを活用して、効率的に作業を進めましょう。それぞれのツールについて、詳しく解説します。

タブレット端末

従来の施工管理者は紙の図面を持ち歩いていましたが、図面をデータ化できるようになった現在では、タブレット端末を持ち歩く施工管理者が増えてきています。紙の図面は紛失する恐れがありますが、データ化した図面をタブレットに保存しておけば、紛失のリスクを軽減できるためです。データ化した図面をPDFに変換することで、書き込みや編集も簡単におこなえます。

また、施工管理アプリをインストールしておけば、施工管理業務の効率化も可能です。

ネットワークカメラ・クラウドカメラ

ネットワークカメラやクラウドカメラも施工管理で役立つツールのひとつです。防犯対策にはもちろんのこと、遠隔臨場に対応したカメラであれば、離れた場所からでも現場の様子をリアルタイムで確認できるため、遠隔管理を活用した施工管理を実現できます。

SafieGo180

Safie
Safie GO

電源にさすだけで使える屋外カメラ

料金はお問い合わせください

遠隔臨場に適したカメラとしては建設業向けクラウドカメラの「Safie GO(セーフィーゴー)シリーズ」がおすすめです。現場で電源に挿すだけですぐに利用でき、防水・防塵モデルなので過酷な屋外環境でも設置できます。撮影した映像はスマートフォンからも確認でき、「Safie GO 360」であれば360度全方位を撮影可能です。

ウェアラブルカメラ

遠隔臨場を主目的とするのであれば、ウェアラブルカメラの導入もおすすめです。ウェアラブルカメラはヘルメットや胸ポケットなどに身につけられるため、固定設置型のカメラよりもリアルタイムの現場管理に適しています。

Safie Pocket2 Plus

Safie
Safie Pocket シリーズ

現場を見ながらリアルタイムに会話できる

料金はお問い合わせください

ウェアラブルカメラを導入する場合は、遠隔臨場に最適化された「Safie Pocket(セーフィー ポケット)シリーズ」がおすすめです。現場で撮影した映像を離れた場所からリアルタイムで確認でき、通話機能を使えば映像を見ながら会話もできます

撮影した映像はクラウド上に30日間保存されるため、後日データをダウンロードすることも可能です。実際に身につけるだけでなく三脚設置もできるため、さまざまな場面で施工管理の効率化が実現します。

▼Safieのカメラで施工管理を効率化する方法はこちらで解説しています

カメラを使った施工管理事例

施工管理で役立つツールとして、とくにおすすめしたいのは離れた場所から現場を確認できる固定設置型のカメラやウェアラブルカメラです。今回は、ウェアラブルカメラカメラを使った施工管理事例として「奥村組土木興業株式会社」の事例を紹介します。

奥村組土木興業株式会社の事例

奥村組土木興業様のSafie Pocket活用シーン
Safie Pocketシリーズを遠隔臨場に活用している奥村組土木興業の現場

土木・建築、ガス、建設資材の3領域を軸に事業展開している奥村組土木興業株式会社では、土木工事における遠隔臨場のツールとしてSafie Pocketシリーズを利用しています。手振れ補正やスピーカー機能などが備わっており、「これ1台ですべてが完結するシンプルさ、手軽さ」に魅力を感じたことが導入のきっかけです。

平均2〜3台のカメラを大型モニターとセットで全現場に配布し、作業の様子を撮影したり、防犯カメラとして活用したりしています。固定して定点撮影するケースが多いですが、コンパクトで配線不要なため、作業内容や進捗に合わせて自由に設置できて非常に便利です。工事種別に若手向けの教育動画を作る際にも、カメラ映像が役立っています。

\奥村組土木興業の導入事例はこちら/

業務内容への理解を深めて施工管理を実施しよう

施工管理は、工事全体の管理をおこなう重要な業務です。安全管理や原価管理など、工事をスムーズに進めるために必要な業務をおこなうため、さまざまな知識・スキルが求められます。専門的な知識はもちろんのこと、リーダーシップや危機管理能力なども身につけておきましょう。

今回紹介した事例のように、遠隔臨場に対応したカメラを使えば、遠隔管理を活用した施工管理が可能になります。遠隔臨場に最適化されているカメラはカメラ映像を遠隔共有できるため、発注者が現場に立ち会わなくても段階確認や材料確認をおこなうことが可能です。業務内容への理解を深め、さまざまなツールを活用しながら効率的な施工管理を実現させましょう。

Safie Pocket2、Safie GOパンフレット
レンタルサービス「Safie Pocketシリーズ」「Safie GO」のご紹介
「Safie Pocketシリーズ」「Safie GO」の活用方法を事例を交えながらご紹介をしています。

※1 出典:“建築施工管理技術者”.職業情報提供サイト jobtag 日本版O-NET(参照 2025-2-27)
※2 出典:“令和5年分 民間給与実態統計調査”.国税庁(参照 2025-2-27)

※ セーフィーは「セーフィー データ憲章」に基づき、カメラの利用目的別通知の必要性から、設置事業者への依頼や運用整備を逐次行っております。
※当社は、本ウェブサイトの正確性、完全性、的確性、信頼性等につきまして細心の注意を払っておりますが、いかなる保証をするものではありません。そのため、当社は本ウェブサイトまたは本ウェブサイト掲載の情報の利用によって利用者等に何らかの損害が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負いません。


Pick Up