物流業務の効率化とDX化を進めるうえで、物流管理システムの導入は欠かせません。しかし、物流管理システムにはWMSやTMSなどのさまざまな種類があり、どのようなシステムを選べばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
WMSとTMSでは倉庫管理と出荷管理での違いがあります。最適な物流管理システムを選ぶためにも、それぞれの違いについて正しく理解しましょう。
目次
WMSとTMSの違い
WMSとTMSでは活用するシーンが異なります。
どちらも物流管理システムである
WMSとTMSはどちらも物流管理システムの一種です。物流管理システムとは、物流業界全般を管理・最適化するシステムの総称であり、倉庫管理や配送管理、在庫管理などの機能を持つソフトウェアやアプリケーションを指します。
WMSは「倉庫管理システム」
WMS(Warehouse Management System)は、倉庫管理システムと呼ばれるソフトウェアです。倉庫内の作業や在庫の管理に特化したシステムであり、入荷から出荷までの一連の倉庫内プロセスを最適化する機能を提供します。たとえば、入荷した商品の検品や棚入れ、ピッキング、梱包、出荷などの作業を効率化するための機能が搭載されています。
TMSは「輸配送管理システム」
TMS(Transportaion Management System)は、輸配送管理システムと呼ばれるソフトウェアです。商品出荷に特化したシステムであり、配車手配から配送先までの輸送プロセスを管理・最適化するための機能を提供します。たとえば、配車計画の立案や配送ルートの最適化、トラックの運行管理、配送状況の可視化などの機能が搭載されています。
WMSとTMSの違い
WMSとTMSの最大の違いは、管理対象の範囲です。WMSが倉庫内の作業や管理に特化しているのに対し、TMSは倉庫から出荷された後の輸送プロセスに特化しています。管理システムが発達していない時代には、「販売管理システム」で統一されていましたが、より深い専門性を持ったシステムの多様化によりWMSとTMSが誕生しました。
LMS・OMS・WCSとの違い
物流管理に関わるソフトウェアには、WMSとTMSのほかにも「LMS」「OMS」「WCS」「WES」などがあります。
LMSとの違い
LMS(Logistics Management System)は、物流管理システムの総称です。LMSは、WMSとTMSの機能を統合したシステムであり、物流プロセス全体の最適化を目指すシステムです。ただし、高機能になるぶん、導入コストが高くなる傾向にあります。
OMSとの違い
OMS(Order Management System)は、受注管理システムや注文管理システムと呼ばれるソフトウェアです。顧客からの注文を一括管理し、在庫引当や出荷指示などを行う機能を提供します。WMSの機能も一部含みますが、物流管理の専門ツールではありません。
WCS・WESとの違い
WCS(Warehouse Control System)は、自動化された倉庫内の設備を制御するためのシステムです。仕分けコンベアやソーター、AGV(無人搬送車)など、倉庫内の物流機器をコントロールする機能を提供します。
また、WES(Warehouse Execution System)は、WCSとWMSの両方の機能を搭載しています。日本語では「倉庫運用管理システム」と訳されます。
WMSの機能
WMS(倉庫管理システム)の機能は、「入荷」「在庫」「出荷」の3つのフェーズから倉庫内の作業を最適化するための機能を備えています。
入荷管理機能
メーカーなどの仕入れ先や物流拠点から届けられた入荷状況を適切に管理する機能です。正しく入荷数を記録することにより在庫管理との整合性をとりやすくなります。また、生産管理システムとの連携や入庫実績の記録により入荷予定も把握しやすくなります。
在庫管理機能
倉庫内の在庫数や保管場所、返品や検査品などのステータスを適切に管理する機能です。倉庫内の在庫のステータスや保管場所を適切に管理することにより、たとえば日付が古い製品から優先して出荷したり、在庫移動により保管スペースの最適化などを実現できます。
また、作業負荷の高い棚卸し作業の効率化に役立つ機能を搭載する製品がほとんどです。
出荷管理機能
出荷予定の商品の保管場所、商品の状態、配送業者など、出荷状況を適切に管理する機能です。在庫引当や出荷指示、ピッキングや検品の状況把握、送り状や荷札印刷などもハンディーターミナルで効率的に行えます。
そのほかの機能
入荷、在庫、出荷に関わる機能としてほかにも、「棚卸し管理機能」「マスタ管理機能」などを搭載するシステムもあり、倉庫管理に役立つ機能を提供します。
TMSの機能
TMS(輸配送管理システム)の機能は、「配車」「配送中」「配送後(実績)」の3つのフェーズから輸配送業務を最適化するための機能を備えています。
配車管理機能
顧客からの注文情報に基づき、配車計画の立案を適切に管理する機能です。トラックの積載効率の向上や配送ルートの最適化など、効率的な配車プロセスを実現します。
進捗管理機能
GPSデータとの連携などにより、輸送車両の配送進捗状況をリアルタイムで管理する機能です。配送ルートの渋滞や事故の自動検知やルート変更の提案など、臨機応変な配送対応をサポートします。
実績管理機能
配送完了情報や納品者データ、運送実績などを自動集計し、配送後の業務を適切に管理する機能です。KPI管理やコスト分析など、配送品質の向上や業務改善にも役立てられます。
物流管理システムを導入するメリット
物流管理システムを導入することにより「リアルタイムの情報管理」「業務効率の改善」「コストの最適化」「業務の見える化」「労働環境の改善」などのメリットがあります。
情報のタイムラグの改善
倉庫内外の情報をデジタル管理し、リアルタイムに可視化・共有できるため、関係部署間の情報連携がスムーズになります。たとえば、倉庫内の在庫情報や入出荷状況をシステム上で一元管理することで、営業部門と調達部門とのタイムリーな情報共有が可能です。
業務効率の改善
入出荷や在庫管理、配送業務の自動化・省力化を推進し、オペレーション業務を大幅に効率化できます。たとえば、バーコードやタグ情報を活用した入出荷検品の自動化により、作業時間の短縮とオペレーションミスの防止などが期待できます。
コストの最適化
業務の効率化や最適化により、人件費や輸配送コストなど物流コスト全体の削減につなげられます。たとえば、倉庫内の在庫移動によりスペースの最適化、トラックの積載率向上、最適な輸送ルートの選択などにより、輸配送に関わるコスト削減が期待できます。
業務の見える化
物流データの一元化とデータ解析により、業務プロセスの課題や改善点が可視化され、PDCAサイクルを回しやすくなります。たとえば、入出荷リードタイムの在庫回転率、配送リードタイムなどの物流KPIを可視化し、ボトルネック工程の特定や改善の立案に役立てられます。
労働環境の改善
デジタル化やDX化の推進により、作業者の負荷軽減や働き方改革にも寄与します。たとえば、入出荷検品作業の自動化、伝票処理の電子化、棚卸し作業の効率化などにより、作業者の負担を大幅に軽減でき、物流業界の人手不足の解消も期待できます。
物流管理システムのデメリット
導入メリットの目立つ物流管理システムですが、デメリットについても正しく把握しなければなりません。
コストがかかる
システムの導入費用や維持費用など、一定のITコストが必要になります。特に、機能性の高いシステムになるほど長期的な投資対効果を見据える必要があります。
たとえば、クラウド型システムでは、初期費用は抑えられるものの、月額利用料やトランザクション料などのランニングコストが長期的に発生します。オンプレミス型では、サーバー機器の購入費や保守費用など、初期費用と維持コストについても考慮する必要があります。
教育コストがかかる
新しいシステムの利用方法を習得するための社員教育は欠かせません。作業全員が使いこなせるまでには一定の期間を要するでしょう。
たとえば、倉庫管理システムの場合、入荷検品から在庫管理、ピッキング、出荷までの一連の業務フローに沿ったシステムオペレーションを習得する必要があります。また、KPI設定や業務フロー改善などの管理者向けの利用方法についても正しく理解する必要があります。
物流管理システムの選び方
物流管理システムには、統合型のLMS、倉庫管理に特化したWMS、輸配送に特化したTMSなどのさまざまな種類があります。適切なシステムを選ぶポイントについて解説します。
TMS・WMS・LMSを選ぶ
導入費やランニングコスト、業務領域などを考慮して、自社に最適なシステムを選ぶ必要があります。理想はLMSのような統合型のシステムですが、より専門性の高いシステム構築、段階的なシステム導入ならWMSとTMSを組み合わせる選択肢も考えられます。
また、倉庫設備の自動化を進める場合は、WES(倉庫運用管理システム)も選択肢に入るでしょう。
3つのタイプから選ぶ
運用管理システムには、主に「クラウド型」「オンプレミス型」「フルスクラッチ型」の3つのタイプに分けられます。それぞれのメリット・デメリットは次のとおりです。
クラウド型
クラウド型は、インターネット経由でシステムを利用するタイプです。月額費用やトランザクション料で使えるのが特徴で、サーバー機器の導入が必要ないため、初期費用を抑えられるのがメリットです。
一方で、カスタマイズ性能はオンプレミス型に劣る点がデメリットです。パッケージ化された仕様から独自性を取り入れるには制約が大きいと言えます。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社保有のサーバー機器にパッケージシステムを構築するタイプです。外部ネットワークに接続するクラウド型と違い、プライベートネットワークを用いた機密性の高いシステムを構築できます。また、カスタマイズ性が高いのも特徴です。
セキュリティ性能が高い一方で、スマホやタブレットとの相性ではクラウド型には劣ります。また、自社にシステム構築が必要であるため、機器の保守管理やITベンダーとの協議など、IT人材の獲得やシステムの維持管理費用がかかる点はデメリットです。
自社開発(フルスクラッチ)型
自社開発型は、自社の業務プロセスに完全に適合したオリジナルシステムを一から開発するタイプです。独自のノウハウを余すことなくシステム化できるため、細かなこだわりまでシステムに組み込むことが可能です。
ただし、自社開発には多大な労力と費用がかかるのが難点です。信頼できる開発ベンダー、プロジェクトマネージャー、保守運用のできるITエンジニアなど、開発に関わる人材と多大なコストを揃えなければなりません。
また、完成したシステムが、パッケージ製品のスペックよりも劣るリスクも考慮する必要があります。
自社課題とシステムの相性を確かめる
自社業務に求められる「機能性」「カスタマイズ性」「操作性」が十分に備わっているか確認しましょう。
機能性
自社の物流業務に求められる機能性が十分に備わっているか確認しましょう。たとえば、食品を扱う物流倉庫の場合、ロット管理や賞味期限管理、トレーサビリティー管理などの機能が不可欠です。
また、温度管理などのWES(倉庫運用管理システム)も選択肢に入るでしょう。
カスタマイズ性
自社の業務フローや既存システムに合わせたカスタマイズ性も重要です。たとえば、入荷検品の独自ルール、特殊な梱包を施す企業の場合、標準機能ではカバーできない可能性もあります。
また、現在使っているシステムとの連携、将来の業務拡張に備えたシステム拡張など、システムのカスタマイズ実績を考慮する必要があります。
操作性
物流現場のスタッフが使いやすいインターフェースを備えている点も重要です。たとえば、タブレット端末やウェアラブル端末の画面の見やすさ、ハンディーターミナルやタッチパネルの操作性などは、現場スタッフの意見を取り入れて検討する必要があります。
ヒューマンエラーを防止するためにも、デモ画面やトライアル版などで実際の操作性を確かめましょう。
コスト面を確認する
初期費用とランニングコストを総合的に判断しましょう。特にコスト面で考慮したいのが、クラウド型とオンプレミス(買い切り)型、フルスクラッチ(自社開発)型の違いです。
クラウド型は初期費用が抑えられますが、ランニングコストがかかります。オンプレミス型は初期費用が高額になりやすく、ランニングコストにもシステム維持費が必要です。また、フルスクラッチ型は開発費用と機能拡張費用、システム維持費などがかかります。
導入のしやすさを確かめる
システム導入に関わる工程数、導入期間も重要な要素です。短期間の導入を目指すなら、自社にサーバー構築を必要としないクラウド型が最適でしょう。加えて、導入後の運用サポート体制についても確認しておくことが重要になります。
また、現在のシステムとの連携面やデータ移行に関わる手順も重要です。新システムへのデータ移行のサポート、マイグレーションサービスなどがあれば、移行作業の負担を大幅に軽減できます。
まとめ
WMSは倉庫管理、TMSは輸配送に特化したシステムであり、物流業務の効率化に欠かせないツールです。自社の課題を踏まえて、機能性、コスト、導入性などを多角的に評価し、最適なシステム選定を進めることが重要でしょう。
また、倉庫管理の機能をさらに拡張するには、映像データとWMSの連携もおすすめです。映像データを用いることで、タイムスタンプの情報から出荷検品や梱包の作業映像をワンステップで引き出せます。
セーフィーは防犯カメラをはじめとする映像ソリューションを活用して、企業の抱える課題解決をサポートしています。映像データとWMSの連携にも多数の実績がありますので、業務改善に関するお悩みについては、ぜひセーフィーにもご相談ください。
- かしこくなるAIカメラ「Safie One」
- エッジAIを搭載し、計測・検知を行うことで映像解析をより便利にします。